4月26の夜から4月30日までの4日間、遠征に出かけた。今回の旅の目的は“トキ”
に会うこと。狙いを定めたのは新潟県佐渡市で放鳥されたトキのうち1羽が平成
21年5月16日に富山県黒部市に飛来しそのまま居ついた「トキメキ」ちゃん。一度
絶滅してしまった種を見たかったのだ。
以下ウィキベディアより。
-------------------------------------------------------------------------
トキ(朱鷺、鴇、学名:Nipponia nippon)は、ペリカン目[2][3]トキ科の鳥で
ある。1952年(昭和27)に特別天然記念物に指定され、また1960年には国際保護
鳥にも指定された。
日本では、明治の中ごろまで全国各地に普通にすんでいたらしいが、その後急激
に減少し、第二次世界大戦後は新潟県佐渡島(さどがしま)と石川県下で少数が
繁殖するだけとなり、1981年(昭和56)には佐渡島で最後の野生の5羽が捕獲され、
新潟県新穂(にいぼ)村(現佐渡市)のトキ保護センター(現佐渡トキ保護セン
ター)に収容された。
これにより、野生のものは絶滅した。捕獲された5羽のうちの1羽で最後の日本産
トキの個体「キン」が、2003年(平成15)10月10日に老衰のため死亡(雌、推定
年齢36歳)、日本産のトキは絶滅した。
-------------------------------------------------------------------------
つづく。
に会うこと。狙いを定めたのは新潟県佐渡市で放鳥されたトキのうち1羽が平成
21年5月16日に富山県黒部市に飛来しそのまま居ついた「トキメキ」ちゃん。一度
絶滅してしまった種を見たかったのだ。
以下ウィキベディアより。
-------------------------------------------------------------------------
トキ(朱鷺、鴇、学名:Nipponia nippon)は、ペリカン目[2][3]トキ科の鳥で
ある。1952年(昭和27)に特別天然記念物に指定され、また1960年には国際保護
鳥にも指定された。
日本では、明治の中ごろまで全国各地に普通にすんでいたらしいが、その後急激
に減少し、第二次世界大戦後は新潟県佐渡島(さどがしま)と石川県下で少数が
繁殖するだけとなり、1981年(昭和56)には佐渡島で最後の野生の5羽が捕獲され、
新潟県新穂(にいぼ)村(現佐渡市)のトキ保護センター(現佐渡トキ保護セン
ター)に収容された。
これにより、野生のものは絶滅した。捕獲された5羽のうちの1羽で最後の日本産
トキの個体「キン」が、2003年(平成15)10月10日に老衰のため死亡(雌、推定
年齢36歳)、日本産のトキは絶滅した。
-------------------------------------------------------------------------
つづく。
Comment
Trackback
Trackback URL
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog