Albatrus Club
Date
2022年10月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2022 10月23日 水辺の鳥観察
カモの状況を見に近場を数カ所巡る。ぼちぼち入って来ている場所もあれば、まだな所も。河口でオオソリハシシギを見れたのは予想外。ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコなども確認。まず運河でホシハジロ、キンクロハジロなどダイサギオオソリハシシギPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/10/24:>鳥見) -
2022 10月15日 山の鳥観察
タカの渡りは終盤を迎え、ノスリが主流になって来た。少しでも見れたらと、1時間ほど空を見上げるが確認できず。園内を回ることにした。最初にイソヒヨドリが飛んで来た、朝の強い日差しで露出が難しい。広場横の植え込みにエゾビタキを発見。最後は河原でコサメビタキを撮影。ムシクイを見たんだけど、オオムシクイだったのかな。イソヒヨドリエゾビタキコサメビタキPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/10/18:>鳥見) -
2022 10月01日 カモ観察
白いシマアジが気になり、また行ってみた。羽を広げた状態を見たかったのだが、羽ばたきするでも、伸びをするでもなく、ずっと採餌に徹していた。痺れを切らし、タカの渡りの場へ。シマアジ、僅かに見える次列風切の白色部分が狭いところを見ると、恐らく♀ではないかと推測するハシビロガモ♀ヨシガモ、エクリプスヒドリガモ、エクリプス(手前)ヒドリガモ♀(中央)オカヨシガモ、エクリプスコガモ♀SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2022/10/03:>鳥見) -
2022 09月25日 カモ観察
この時季のカモはややこしい、反面面白いけれど。白いシマアジを見た日の他のカモたち。少し距離があったけれど確認のため撮ってみた。白化個体とシマアジ♀ヨシガモ、エクリプスオカヨシガモ、エクリプスマガモ、エクリプスマガモ♀SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2022/10/01:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog