Albatrus Club
Date
2022年05月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2022 05月29日 川の鳥観察
潮が引いた河口でアオサギやコサギが魚を狙っていた。カルガモ雛の様子見。6羽、数を減らすことなく順調に育っているよう。今日は石の上で休息していた。カワアイサも滞在中、カワラヒワが水辺に下りていた。アオサギコサギカワラヒワカルガモPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/29:>鳥見) -
2022 05月28日 フクロウ観察
朝、バイクで出撃。久しぶりの場所。道中、以前と殆ど変わりなし。到着すると、駐車場は既に満杯。皆、大木にカメラを向けている。雛が2羽出ていて、大木の上のほう。どこから狙っても枝が被って厳しい状態だった。皆、三脚は使わず、一脚を使ってた。いつの間にか禁止になったんだね。Panasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/29:>鳥見) -
2022 05月22日 雛観察
カルガモの雛の成長具合を見に行って来た。順調に育っているようだが、親鳥の姿を見なかった、大丈夫か。今日はカワアイサも川で休んでいた。カルガモ雛カワアイサ♂カワアイサ♀Panasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/22:>鳥見) -
2022 05月15日 水辺の鳥観察
浜に行って来た。カルガモが雛を連れて動き回っている。近くにカラスが居たので、心配したが、なんでもないようだ。少数だが、シギチを確認。シロチドリ、トウネン、キアシシギなど。移動して隣の浜。コアジサシがいつも飛んでいる。ハマシギとキョウジョシギ、この辺りでは、割とまとまった数だ。雛を連れたカルガモキアシシギトウネンハマシギキョウジョシギコアジサシとハマシギPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/15:>鳥見) -
2022 05月05日 シギ、チドリ観察
GW最終日、浜に行ってみた。連休中の鳥見は、満足するものでは、なかったが、最終日にそこそこ見れたので、少し満足。コチドリ、メダイチドリ、キアシシギ、ハマシギ、キョウジョシギ、イソシギなど。キョウジョシギとコアジサシメダイチドリキョウジョシギとイソシギPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/05:>鳥見) -
2022 05月04日 夏鳥観察(昆陽池公園)
まず、ふるさとの小径を歩き始め、昆虫館の手前でキビタキの囀りを聞く、先日来た時は、見つけられなかったが、今日は姿を見れた。暫く観察。更に園内を歩き野鳥観察橋には、人に近い距離にアオサギが1羽佇んでいる。どうやら餌を待っているようだった。更に進むと今度はダイサギが数羽、こちらは、皆で餌取り合戦。出発点に戻り終了。昆陽池公園、六甲山系を望むキビタキPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/05:>鳥見) -
2022 05月04日 夏鳥観察(農業公園)
今日も朝から農業公園、園内は鳥の声はなく静まり返っていた。川筋に出てオオヨシキリを狙う。キジも居てドラミングを繰り返す。歩いているが、草が邪魔して撮れない。公園に戻っても相変わらず。皆さん諦めたのか座ってる人が多い。転戦することにした。オオヨシキリPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/04:>鳥見) -
2022 05月02日 シギ、チドリ観察(甲子園浜)
午後より浜を覗いてみた。シギチの姿はまったくなく、復路でようやくチュウシャクシギ2羽を発見、そのうちの1羽が近くへ来てくれた。実は昨日の1日にも来たのだが、同じような状態だった。大潮の干潮の時間帯、淋しい限り。近年ここに来るシギチは少ないように思う。恐らく立ち寄るだけの魅力がないのだろう。チュウシャクシギPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/05/04:>鳥見) -
2022 05月02日 夏鳥観察(農業公園)
今シーズンこのままでは夏鳥を見損ねてしまうのではないかと思い、確実に見れる所に行ってみた。双眼鏡を覗くと、コマドリが見えたので、待つことにした。暫くすると現れ無事撮影。キビタキ、到着した時から鳴いていたが、すべて上のほうから。エナガは沢山居て、巣立った雛たちも活発に動いていた。小さな公園、時間の経過とともに人も増えて来た。川筋では、キジとオオヨシキリの声が響いていた。コマドリコゲラPanasonic LUMIX ... (2022/05/03:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog