Albatrus Club
Date
2022年01月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2022 01月29日 雑種観察ハシビロガモxオカヨシガモ♂成鳥
カモ好きの間では、有名な雑種。一目見たくて行ってみた。隣の府ではあるが、迷ってしまって目的地まで3時間かかった。上流に向かい、要所要所探してみるが、見当たらない。対岸で探鳥会と思しき団体。そちらに行ってみてようやく発見。相当シュールでした。川に行って来ました両方の羽の特徴を持ち合わせていますハシビロガモが居ないのが残念だったSONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2022/01/30:>鳥見) -
2022 01月23日 地元観察(甲山森林公園=香櫨園浜)
今日はちょっと足を延ばそうと思っていたが、午後から雨の予報。それも今にも降りそうなので地元、いつもの山。ルリビタキをよく見かけた。ウグイス、ツグミ、シロハラ、ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキなど確認。珍しいところでミソサザイにも遭遇。浜に下りて。河口付近ではヒドリガモ、オナガガモなど。、ウミアイサとヨシガモも見る。河口の少し上のほうにはカルガモの塊ルリビタキPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/01/23:>鳥見) -
2022 01月16日 池の鳥観察
山の帰り道、池に寄ってみた。先日行ったミコアイサの池だ。見事に居なくなっていた。カワウが競って巣材を運んでいた。ここのカモたちもパンが撒かれるのを待っているようだ。カワウ、巣材運びで忙しいカルガモ、番のよう。左♀、右♂Panasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/01/17:>鳥見) -
2022 01月16日 山の鳥観察(甲山森林公園)
いつもの山へ。駐車場もそこそこ入っていたし、鳥屋も多かった。コロナ再拡大で人混みを避けての行動か。今日はいつものコースではなく池に直行した。先日賑やかだったからだ。最初に地鳴きのウグイス、次いでシロハラやアオジ、ジョウビタキ、最後には上手い事シメが登場して終わり。今日はこの1カ所で完結する。ウグイスシロハラアオジジョウビタキシメPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2022/01/16:>鳥見) -
2022 01月10日 ホオジロガモ観察
今日はのんびり過ごすつもりだったが、思い立ってホオジロガモを見に行って来た。普段と違う入口から入ったので、なんだか初めて訪れた場所のような感覚だった。ホオジロガモは近くで潜水したり羽繕いしてみたりと楽しませてくれた。しかし、朝は逆行で光線状態が悪く、太陽を避けて撮った。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2022/01/10:>鳥見) -
2022 01月09日 オオハム観察
山に行くつもりだったが、今朝出がけに川に変更。最初下流域で待っていたが、上流から一向に下りて来ない。一度見てるかた達は、そのうちにこちらにも来ると云う。しかし1時間経っても来る気配がない。上流に行こうにも、川が道を阻んで時間がかかる。でも痺れを切らして上流に向かった。すると、直ぐ近くまで来るのだった。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2022/01/09:>鳥見) -
2021 12月29日 ミコアイサ観察
ミコアイサが居るとのことで、行って来た。結構狭い池に5羽ほど飛来していた。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2022/01/02:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog