Albatrus Club
Date
2021年11月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2021 11月28日河口の鳥観察(香櫨園浜)
少し気になることがあったので、昨日に続き行ってみたが残念だった。河口は小潮の干潮時、よく引いていた。川筋はほとんどがカルガモ、あとヒドリガモが少々。河口辺りにはホシハジロが大半。ウミアイサ、カンムリカイツブリなどの姿もある。あとユリカモメ、オナガガモなど。ヒドリガモハシボソガラスPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/11/28:>鳥見) -
2021 11月23日アボセット(ソリハシセイタカシギ)観察
コウノトリは撮影したが、アボセットの姿が見当たらない。聞いてみると隣の池に飛んで行ったらしい。ただしその池に行くと、眠りにつくようであるが、幸いにして動き回ったり飛んだりしてくれた。カメラマンはこちらに集中していた。30分ほどで片を付ける。眠りにつく比較、セグロカモメ、タゲリ、カワウ比較、オナガガモSONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2021/11/26:>鳥見) -
2021 11月23日コウノトリ観察
一気に冬型の気圧配置、昨日より-4℃と聞いてびびったが、そうでもなかった。現地付近に到着すると、数人がカメラを構えている。停めやすい所へ回り込むと、てっきりアボセットを狙っているのだと思ったがコウノトリだった。割と近くで観察できた副産物。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2021/11/23:>鳥見) -
2021 11月13日 アメリカヒドリ観察
トモエガモを探していると、アメリカヒドリに目が止まる。池近辺を元気に行動していた。この鳥もまた近くに居て観察しやすい。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2021/11/16:>鳥見) -
2021 11月13日 トモエガモ♂エクリプス観察
トモエガモが居るとのことで行ってみた。池のカモは陸に上がってくつろいでいる。凄く近くで観察できる。都市公園のよいところだ。アメリカヒドリとアカホシは居たけれど、目当てのトモエガモは随分探したが見当たらない。横に居たカメラマンが、「今日はパンを与える人が居ないから出て来ませんね」そうなのか、抜けたと思ったが、いつもまかないと出てこないみたいだ。その後まく人が現れ、トモエガモも現れた。他のカモたち同様... (2021/11/13:>鳥見) -
2021 11月7日 カモ観察(武庫川、武庫大橋付近)
朝出かけたのだが、川が見えた辺りで家人に呼び戻される。午後から出直し。冷たくはないが、強い風が吹く。オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモなど確認。この日ユリカモメ初認。ユリカモメウミネコ(中央)オナガガモ(エクリプス)マガモとヒドリガモコガモ(エクリプス)Panasonic LUMIX DC-TZ95... (2021/11/10:>鳥見) -
2021 11月 6日 水辺の鳥観察(大阪南港野鳥園)
まだシギチが見れそうなので行ってみる。生憎満潮の時間、まったく見られない。一斉にシャッター音が響き渡る、どうやら皆さんチュウヒ狙いで来ているようだ。チュウヒは2羽で数分飛び回り、皆を楽しませていた。チュウヒモズアオサギPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/11/07:>鳥見) -
2021 11月 3日 カモ観察(夙川河口)
山に行ってみたが、さっぱりだった。河口でカモを見ることにした。こちらも数が増えて来たようだ。オナガガモ、ヒドリガモ、マガモなど。浜に期待docomoGalaxy A20 SC-02Mオナガガモ♂マガモ番Panasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/11/04:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog