Albatrus Club
Date
2021年10月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2021 10月 30日 カモ観察(武庫川)
今日から2日間、リフォーム後の整理で忙しいのだが、早朝ならいいだろうと、今季2回目の川。更にカモの数が増えて来た。コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ。そしてハシビロガモも加わった。朝は冷える浅瀬でコサギの群が小魚を追っていたハシビロガモ♂ec.4羽居たが、すべてエクリプスPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/10/31:>鳥見) -
2021 10月 24日 カモ観察(武庫川)
朝、川に行ってみる。カモの数が増えたよう。東側に立つと、皆西側に居て、そちらに回り込む。朝日で観察しにくい。斜めから撮るようにした。秋の空docomoGalaxy A20 SC-02Mコガモ♂エクリプスイソシギヒドリガモ♂エクリプスセグロカモメ、アオサギ、カワウPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/10/26:>鳥見) -
2021 10月 17日 ムギマキ観察(大阪城公園)
一夜明けて一転、随分と冷え込んだ。秋を通り越して一気に冬型気圧配置。今日は遅めの出動、バイクで出かける。2号線を走っていると、乱暴な運転の車。案の定信号待ちで他の車ともめていた。到着すると30人ほどムギマキの動向を見守っている。葉っぱの影で見え隠れ、他にキビタキ、コサメビタキ、メジロ、シジュウカラなど入り乱れて難しい撮影となった。ムギマキ♂若らしいコサメビタキオオムシクイSONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2021/10/18:>鳥見) -
2021 10月 16日 クロツラヘラサギ観察(大阪南港野鳥園)
バイクで行くのは遠回りになるので、ここへ行く時は車と決めました。職場の後輩に「こっちのほうが近いですよ」と云う道で。次回からもこの道で行くことにしましょう。クロツラヘラサギが居ることを知り、行ってみる。到着時はせっせと採餌していたが、徐々に池の手前に来て雑草に隠れて見えなくなってしまった。それ以降目にすることはなかった。シギチも見たかったので探してみる。アオアシシギ、イソシギ、アカアシシギソリハシ... (2021/10/17:>鳥見) -
2021 10月 16日 カモ観察(武庫川)
早朝ウォーキング、いつもの川へ。ようやくカモたちが来ました。ヒドリガモ♀コガモ♀カワアイサ♀Panasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/10/16:>鳥見) -
2021 10月 9日 カモ観察
ノゴマとの決着が早く着いたので、池の様子を見に行く。カモの渡来が気になった。このところの気温のせいか、到着は遅いようだ。キンクロハジロx3オナガガモx4(コガモx1オシドリx1知人調べ)オナガガモ♀カワウの群SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2021/10/10:>鳥見) -
2021 10月 9日 ノゴマ観察
10月と云うのに毎日夏日が続く、サービスが良いノゴマが居ると聞き行ってみる。話の通りおよそ10分サイクルくらいで登場してくれるので、撮影者は入れ替わり立ち代わり訪れる。ノビタキも期待したが残念だった。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4... (2021/10/09:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog