Albatrus Club
Date
2021年04月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2021 4月30日 近場観察
今日は近場2か所に行って来た。まず山の鳥、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイの3種が占める。特にセンダイムシクイは個体数が多く、飛び回っていたが手強かった。午後から浜へ、今日の干潮は15時17分。コチドリ、メダイチドリチュウシャクシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、キアシシギ、など確認。近くで見ることはなく、殆どスコープでやっとの距離だった。キビタキ♂、なかなか出て来ませんキビタキ♀、暗い所に居ましたキアシ... (2021/04/30:>鳥見) -
2021 4月25日 シギチ観察
そう言えば、このところシギチが見れてない。いつものフィールドでチュウシャクシギが入ったとのこと。欲を言えば他のものも見れるといいのだが。今日から緊急事態宣言が5月11日まで適用される。商業施設は軒並閉館。折しも潮干狩りの季節、駐車場はいっぱいだ。最初に目にしたのは、コアジサシ。初認である。顔なじみのかたがメダイが居るよと教えてくれる。一緒にオバシギ5羽居た。干潟が出る所に行ってみるが、餌がないのかいつ... (2021/04/25:>鳥見) -
2021 4月18日 新緑の頃の鳥観察
そうでもないかと思っていたが、寒かった。一気にドカンと夏鳥が入って来た感じ、個体数もそれなりに増えているよう。冬鳥はシロハラとツグミが残ってました。山でオオルリは見なかったけれど地元の公園で見れました。いつものやまへGalaxy A20 SC-02Mコサメビタキ、囀りですオオルリ、近くの公園で見ましたPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/04/18:>鳥見) -
2021 4月10日 季節変遷の頃の鳥観察
今日は3ヶ所巡って来ました。山=浜=都市公園。山は、まだまだ冬鳥が残っています。シロハラ、ルリビタキは2個体見ました。夏鳥は先週に続きウグイスとセンダイムシクイ。浜は、カモが随分減っています。東端にある砂地にコガモたちが固まっておりました。ウミアイサは4羽居ました。干潮時で干潟が出ているのですが、シギチはイソシギもを見たのみ。都市公園に行ったのは午後2時頃。カメラマンのおじさん達が5人ほど世間話をして... (2021/04/11:>鳥見) -
2021 4月3日 桜の頃の鳥観察
今年の桜は早かった。そろそろ雨に打たれて散り始めるだろう。冬鳥がまだまだ残っており、アトリ、ルリビタキ、シロハラ。特にシロハラは多い。夏鳥はセンダイムシクイとウグイス。どちらも声のみ。今は入れ替わりの季節、徐々に夏鳥が増えてくることでしょう。ソメイヨシノと山桜、隣同士でしたアトリ、カメラマンが居たので、近寄るとアトリでしたシロハラ、樹上に停まりましたルリビタキ、前回の場所に居たので同じ個体でしょう... (2021/04/04:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog