Albatrus Club
Date
2021年03月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2021 3月27日 浜の鳥観察
山が不調だったのと、そろそろシギチシーズンと云うことで浜に下りた。大潮で干潮ピークは12時過ぎ。浜に到着したのは11時前、丁度良い時間だ。カモの姿は日に日に減る、ハジロカイツブリも居ないようだ。ウミアイサは残っていた。干潟は出ていたもののシギチの姿は皆無だった。これからに期待。浜の様子、よく晴れて気温も上昇オナガガモ♀ヒドリガモ♀、カモの♀たちの三列風切が生殖羽に変わりつつありますPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/03/28:>鳥見) -
2021 3月27日 山の鳥観察
いつもの山、昨日の日中のことを思うとやはり朝は寒い。最初にアオジを発見、シジュウカラにヤマガラなども確認。シロハラはどこにでも居る。もしかしてと川沿いに行くが、オオルリは未だのようだ。愛想のよいルリビタキを見る。今季最後かも知れない。桜ルリビタキ沢にてPanasonic LUMIX DC-TZ9... (2021/03/27:>鳥見) -
2021 3月20日 浜の鳥観察
山か浜か迷ったが先週山だったので浜にした。まず目に付いたのはウミアイサ、♂1、♀2。丁度狩りの最中でした。他の鳥屋がちらほら。僕も釣られていつもはあまり行かない西へと向かいます。ハジロカイツブリの夏羽が割と近い所に居ました。その後いつもの巡回コース、スズガモの数が減っておりました。もしかすると、1羽も見なったかも。復路でイソヒヨドリの♂、キレイな声で鳴いていました。羽を傷めたオナガガモ♀を見て終了。浜に... (2021/03/20:>鳥見) -
2021 3月14日 山の鳥観察
いつもの山へ、随分と暖かくなった。まず池、カルガモ数羽とカイツブリが1羽浮かんでた。今日はシロハラをを沢山見たが、その他の冬鳥は見かけなかった。ソウシチョウの群に遭遇する。河原付近でベニマシコを見るも如何せん逆光で条件が悪かった。午後から川に向かったがカモメたちの姿が見えなかったのでそのまま帰宅。山へ行って来ましたGalaxy A20 SC-02Mカイツブリ、1羽のみソウシチョウ、数が増えましたシロハラ、近かったPan... (2021/03/15:>鳥見) -
2021 3月7日 川の鳥観察
午後から川へ、今日はスコープも持参。一通りカモも勢ぞろい、オカヨシガモの数が多いような気がします。今日もミコアイサが居たのとカワアイサ♀も休息していました。花粉が凄かった。今日の川、曇天ですが暖かかったですカモメの皆さん、中央はモンゴルでしょうかPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2021/03/07:>鳥見) -
2021 3月6日 チームK観察
近くなのでこちらにも寄ってみた。カモたちの数がぐっと減って淋しい感じ。暫くすると渡り鳥たちは旅立ってしまうのかキンクロハジロ、冠羽も立派になって来ましたPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2021/03/07:>鳥見) -
2021 3月6日 Mヶ丘公園観察
ビンズイが居るのをブログで見てその道を辿ってみる。曇天、見当をつけた場所に行ってみたが、見当たらず。池を一周してみるもヨシガモの姿もなし。元の位置に戻ったがやはりビンズイに会えなかった。残念。メジロハクセキレイPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2021/03/06:>鳥見) -
2021 2月28日 川の鳥観察
2月も今日で終わりとなってしまいました。午後から川を覗きに行く。朝より気温は上がっていた。いつもの場所にユリカモメとカモたちが集結、但し逆光。川の西側に行き、下りながら観察。カモもカモメもまだまだ残っているが、居なくなるのも時間の問題か。珍しいとこでは、ミコアイサとハマシギを確認。川に行きましたGalaxy A20 SC-02Mカモメ2Wカモメ3WPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2021/03/01:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog