Albatrus Club
Date
2020年11月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
2020 11月29日 川の鳥観察
午後から川へ出かけてみた。午後からは逆光になるので、いつもと反対側に回る。今日はオジロトウネンだけかと思っていたらハマシギも居た。このところコサギの群を見かける。オカヨシガモが近くで撮れた。いつもは3羽居るのですが、今日は2羽のみでしたユリカモメ、成鳥のようですコガモ、寝ているようで、警戒は怠りませんオカヨシガモ、近くで撮れましたハシビロガモ、彼らも警戒心が強いですPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2020/11/30:>鳥見) -
2020 11月29日 山の鳥観察
いつもの山へ、今日は寒い。いつもとは違うコースを攻めてみる。コースが変わっても大差はないけれど。今日も600ミリ担いでる人居た(^^;いつも居るのはメジロ。久しぶりにルリビタキを見る、ジョウビタキも近くを飛んでいた。川にはセグロセキレイ、キセキレイなど。モクレン、蕾を付けていましたルリビタキ、久しぶりですシジュウカラ、帰り道囀っていましたPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2020/11/29:>鳥見) -
2020 11月23日 山と都市公園観察
朝から山へ。路面が濡れていたので雨が降っていたのであろう。気温は高いものの北風が吹いて寒く感じる。川でセグロセキレイと鈍い色のカワセミを見る、幼鳥だろう。今日はイノシシは見なかった。昆陽池公園野鳥観察グループ「チームK」が「トモエガモ来てる」と発信。行ってみると遠くをぷかぷかと1羽で泳いでいた。話を聞くと近くに来ることはないとのこと。しかしここは他のカモたちは手の届きそうな所に居るのでカモ観察には... (2020/11/23:>鳥見) -
2020 11月22日 川の鳥観察
今日は1122で「いい夫婦の日」なのだそうです。うちはいつもいい夫婦ですが。。。(^^;さて今日も川を覗いてみました。カモはレギュラーメンバー、落ち着いて来たのか、割と近くで観察できるようになりました。それでもオカヨシガモとハシビロガモは遠いままです。カモメ科も揃って来ました。滞在約1時間で終了。今日は日曜日、さすがに工事はお休みですオジロトウネンとハマシギPanasonic LUMIX DC-TZ95... (2020/11/22:>鳥見) -
2020 11月15日 初冬の鳥観察
ビロキンのことが気になりつつ、山の鳥が見たくなったので、山を登った。歩き始めるとカメラマンが構えている。アトリの群、一瞬ではあるが、やっと見れた。シジュウカラとエナガの混群、久しぶりのアオゲラ、川にはセグロセキレイなどを確認。駐車場に戻ると順番待ちの車が数台。このところこんな状況が続く、コロナに加え紅葉の影響だろう。河口に下ると潮は引いていた。マガモ、ヒドリガモ、オナガガモなど居たが、最近ここでも... (2020/11/15:>鳥見) -
2020 11月14日 カモ観察
いつもの川へ。最初に目に付いたのはハマシギ、久しぶりに見ます。下流へ向かうとまた工事が始まっておりました。対岸へ回ると逆光なので、次回からは午後に攻めてみることにしましょう。カモメ科はユリカモメ、セグロカモメ、カモメを確認。ウミネコは見当たらなかった。ここに来るカモたちも勢ぞろいしたようです。(ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ等)折り返すとオジロトウネンを発見、しかも3羽居ました... (2020/11/14:>鳥見) -
2020 11月8日 カモ観察
カモを見に4か所ほど行ってみる。最初は運河、ホシハジロが大半、あとキンクロハジロとスズガモ少々。スズガモはオスが居ないなと思ったらエクリプスが居た。ユリカモメが初認、ウミネコも2羽居た。連なる運河に行くが姿なし。違う運河に行くがここも姿なし。最後に川を覗いてみる。ヒドリガモ、コガモなど。オナガガモとオカヨシガモの到着はまだのようだ。ウミネコ、カモの間に割り込んで来ましたホシハジロ、いちばん多いですキ... (2020/11/09:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog