Albatrus Club
Date
2018年01月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
18 1月28日 近所の川観察
午後2時、雨の予報が雪になった。今日は曇天なので西側ではなく東側から観察した。カモ類、オカヨシガモがいちばん多いような気がする。カワアイサを久しぶりに見る。ハマシギは採餌と飛翔を繰り返していた。ハヤブサが現れユリカモメの群に突っ込んだ。観察種カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、カワアイサ、ミサゴ、ハヤブサ、オオバン、イカルチドリ、シロ... (2018/01/28:>鳥見) -
18 1月27日 河川敷の鳥観察
探してみたがトラフズクはもう居なかった。それ目当てで来てる人も結構多い。諦めてチュウヒ狙いで葦原に行ってみたが姿無し。元の場所に戻ってみると皆ベニマシコを撮っていた。上空にハイタカが舞い池は氷りいつも居るコガモは居なかった。結局カモ科の鳥を見たのはコガモだけだった。観察種カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コガモ、ハイタカ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウ... (2018/01/27:>鳥見) -
18 1月21日 トラフズク観察
到着すると30人くらい居た。既に撮った人たちは河川敷で他の鳥を探している。うしろで構えていると順に場所を譲って頂いて撮ることができた。1枚撮ろうが100枚撮ろうが、すべて同じポーズです。帰る際数人の人に「居ましたか?」と尋ねられる。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2018/01/21:>鳥見) -
18 1月20日 交雑種観察
近くの川に雑種が2個体居るとのことで行ってみた。アカハシハジロxホシハジロとメジロガモxホシハジロらしい。アカハシハジロのほうは殆ど寝ていて、一方のメジロガモは活発に動き回っていた。今日は2号線の辺りには居なく、下流域を探しても見当たらない。2号線の約 50メートルくらい上流に居ました。アカハシハジロxホシハジロ寝ているとホシハジロメスと区別がつきません。メジロガモxホシハジロ目が黄色、胸は茶色とメジロガ... (2018/01/20:>鳥見) -
18 1月19日 チームK観察
今日は結果を聞きに。コレステロール値が高めでした。服薬を勧められたが「もう少し様子を見させて下さい。とお願いした。次回はMRIだと。これがまた苦痛。夕刻妻と久しぶりに焼肉屋へ、食べ過ぎて腹の調子が悪くなりました。 午後から行ってみた。暖かい。カモが少ない感じ、先日見たオナガガモの幼鳥は見当たらなかった。ダイサギハシブトガラスCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2018/01/19:>鳥見) -
ミコアイサ
池にミコアイサが数羽、時折り求愛していました。CANON EOS 7D MarkII/EF500mm F4L IS USM2018年1月12日撮影... (2018/01/18:>カメラ・写真) -
オナガガモjuv.
典型的な幼鳥を見つけた。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2018年1月12日撮影... (2018/01/17:>カメラ・写真) -
ユリカモメ
公園の池がうっすらと氷結した。一部切断され流氷と化した。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2018年1月12日撮影... (2018/01/16:>カメラ・写真) -
イソヒヨドリ
浜のイソヒヨドリ、何かを口にしたけれど、おっことしてしまった。逆光でプラス補正。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2018年1月3日撮影... (2018/01/15:>カメラ・写真) -
18 1月14日 近所の川観察
昼食代わりにぜんざい食ったら胸焼けしました。因みに餅4個^^;午前中電気カミソリを買いに行くが商品がなく後日配達してもらうことにした。河原を歩いているとハマシギが20羽ほど飛んで来た。また直ぐに飛び去ったけれど。ハクセキレイとセグロセキレイと今日は2種居た。観察種カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオバン、ハマシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ... (2018/01/14:>鳥見) -
18 1月12日 ミコアイサ観察
以前よく見た池にまたミコアイサが来ていると聞き行ってみた。メス、オス合わせて10数羽。時折近くまで来て餌を取る。他に少数のマガモ、ヒドリガモ。ユリカモメも数羽。ダイサギ、コサギが群を形成していた。日が当たる場所はましだが、日陰に入ると寒かった。ミコアイサコサギCANON EOS 7D MarkII/EF500mm F4L IS USM... (2018/01/13:>鳥見) -
18 1月12日 チームK観察
今日は所用で仕事はお休み、用事のあとチームKを覗いてみた。凄く寒い。昼前に行ったが桟橋のあるメインの池はまだ氷が張っていた。丁度yukiちゃんを始めとするチームKのメンバーの皆さんが巡回していた。ユリカモメヒドリガモCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2018/01/12:>鳥見) -
カーナビ点検
先日の車検の折カーナビが若干調子悪くなったのでついでに見てもらったが異常なし。今なら車検満了日までの期間メーカーが無料点検してくれるらしくお願いすることにした。運転時まったく音がしないので調子狂う。10日から2週間ほどかかるそうだ。docomo F-05J... (2018/01/10:>車) -
18 1月7日 近くの川観察
今日は車検、車を持ち込んで午後1時からの観察、思ったほど寒くない。いつもの所へはシギチは居らず、いつになくコガモの愛想がよかった。観察種カワウ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス。以上16種ユリカモメCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2018/01/07:>鳥見) -
18 1月4日 チームK観察
いよいよ冬休み最終日となってしまいました。このところ寒い日が続きます。まずはカモ、いつもながらここは近くで観察できるのがいい。移動するとカンムリカイツブリが3羽寝ておりました。オオタカ待ちのカメラマンが以前ほど居ません。yukiちゃん曰くオオタカの個体数が減りあまり来なくなったらしいです。ハシビロガモ♀オナガガモ♀CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2018/01/04:>鳥見) -
18 1月3日 浜の鳥観察
浜を覗いて来た。六甲山方面を見ると白く煙っている、雪が降っているようだ。東屋から東へ歩き出す。カモの群は疎らで東の河口付近に固まっていた。いちばん多いのがホシハジロ、次いでスズガモ辺りか。コガモも多い。ハジロカイツブリ、ホオジロがモを久しぶりに見るが相変わらず距離がある。観察種ハジロカイツブリ、カワウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、スズガ... (2018/01/03:>鳥見) -
18 1月2日 近くの川観察
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。午前中バーゲンに出かけ午後より鳥見。と云うことで今年の鳥見始めはいつもの川になりました。オナガガモ、オカヨシガモ、コガモの姿が目立った。前回イカルチドリが居た所に今回はオジロトウネンが居た。距離があったのは残念。オジロトウネンCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (トリミング)... (2018/01/02:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog