Albatrus Club
Date
2017年05月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
17 5月27日 山の鳥観察
地元の山と河口を覗いてみた。まず山。ヤマガラの雛が飛び回っていた。キビタキの声が聞こえるが姿は見れない。淋しい限りの鳥見。河口の干潟を見ると鳥影なし、即退散。帰宅したのは10時頃だった。終わり。この日は妻の誕生日で夕食は駅前の焼き鳥屋、2人で8600円也。ツバメ、泥を運んでいた。ミサゴ、上空通過。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/05/28:>鳥見) -
サンコウチョウ
この日はよく鳴いてました。(トリミング)サービスよく、近くにも停まってくれたのです。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月14日撮影... (2017/05/22:>カメラ・写真) -
寝だめ
昨日の鳥見の成果を引きずり今朝は寝だめ。午前中ゆっくりして、午後から母の所。その後ウォーキングに出て夕刻銭湯へ。土日はどうも喰い過ぎる。河川敷今日の川... (2017/05/21:>ウォーキング・Trekkingぅ) -
17 5月20日 夏鳥観察
原生林に行って来た。まずはいつものようにミソサザイの声を聞きながら登って行く。他にコルリ、オオルリ、ジュウイチ、アカショウビン、コガラ、ヒガラ、カッコウ、ツツドリなど声だけは聞こえて来る。6時から10時までの「朝の部」で撮れたのはゴジュウカラのみ、昼食を取り少し昼寝して午後から頑張ろうと思ったが、起きると帰路に就いていた。終わり。1度見かけたことがある。docomo SH-04GゴジュウカラCANON EOS 7D MarkII/EF1... (2017/05/21:>鳥見) -
群2
オオソリハシシギキアシシギCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月2日撮影... (2017/05/18:>カメラ・写真) -
メダイチドリ
貝殻の上で休息中。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月2日撮影... (2017/05/17:>カメラ・写真) -
群
ダイゼン、ハマシギ、キアシシギなど。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月2日撮影... (2017/05/16:>未分類) -
17 5月14日 夏鳥観察
そろそろ渡りは終盤か、登場メンバーも変わりつつあり、鳥群も薄いような気がする。オオムシクイが高い所で鳴いているが見るだけで精一杯。暫くあとを追ったが諦める。キビタキがまだうろうろしていた。前回に続きまたサンコウチョウ出現、ギャラリー多し。今回のは愛想がよく、長い時間皆を楽しませていた。最後にイカルを見て終了。サンコウチョウキビタキCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM今日もガッツリ疲... (2017/05/14:>鳥見) -
夏用シートカバー
生憎の天気、10時近くまで寝ていた。起きると雨は上がっていたが、寒い。かかりつけ医に「1日20~30分歩きなさい」と言われた。思い立って買い物に歩いて行くことにした。毎日はちょっと難しいな。午後から母の所に行き、その後オートバックスへ。今度はは車で。夏用のシートカバーを物色するが、合うものがなく隣接のコーナンで調達。夏準備OK!... (2017/05/13:>休日) -
カササギ
普通に民家の軒先に居ます。加古川じゃないよ!CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月2日撮影... (2017/05/12:>カメラ・写真) -
キアシシギ
群で居たり単独で居たり。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月1日撮影... (2017/05/11:>カメラ・写真) -
ダイゼン
この地で最初に見たのはダイゼンだった。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年5月1日撮影... (2017/05/10:>カメラ・写真) -
17 5月5日 夏鳥観察
まずはコルリ、時折出て来ては水を飲んでいる。同じ場所でスズメが群れていて、ざわざわしてややこしい。キビタキも何度か姿を現してくれた。サンコウチョウを暫く待ってみたが、気配がない。辺りを一回りして戻ってみると別の場所で出てるらしい。行ってみると凄い人だかり。木の間を行ったり来たり、ややこしい所ではゆったりとしているのに、不思議と抜けた所では直ぐに移動してしまう。姿が見えると兎に角シャッターを押した。... (2017/05/07:>鳥見) -
17 5月3日 帰る日
最終日、午後の新幹線。鳥の状況、交通事情やチェックアウトの時間を考えると、鳥見は取止めゆっくりと帰り支度をすることにした。8時に目覚ましセットだったけれど、6時過ぎには目が覚める。7時、朝食を食いに1階に下りると、長蛇の列。さすが祝日、昨日は数える程だったのに。1度部屋に戻り時間を置いて食べた。朝食、和も洋も頂きました。お世話になりました。... (2017/05/06:>鳥見) -
17 5月2日 シギ・チドリ類観察
2日目、昨日と同じ場所を目指す。ほぼひと駅分歩くことにした。途中「カシャカシャ」と騒がしい声が聞こえて来た。なんとカササギだった。さすが九州、普通に民家に居るんだなあ。干潟に到着、果てしなく引いていて鳥は遠くで採餌しているのが見える。キョウジョシギキアシシギCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM11時頃から3時頃までへたり込んでいたことになる。... (2017/05/05:>鳥見) -
17 5月1日 シギ・チドリ類観察
鉄道を利用してシギチ観察に行って来た。現地到着は11時頃。キャリーケースを駅のコインロッカーに預けようと試みたが、入らずホテルに向かう。またこのホテルが不便で駅の真東にあるのだが、改札口は西側にしかなく線路沿いを北か南に行き踏み切りを渡り、また戻ると云う格好だ。ダイゼンシロチドリCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/05/04:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog