Albatrus Club
Date
2017年03月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
ハシビロガモ♀br.
殆ど生殖羽ですね。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM Mar.20,2017... (2017/03/31:>カメラ・写真) -
カルガモ♀br.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM Mar.19,2017... (2017/03/30:>カメラ・写真) -
オナガガモ♀non-br.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM Mar.4,2017... (2017/03/29:>カメラ・写真) -
コガモ♀non-br.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM Feb.26,2017... (2017/03/28:>カメラ・写真) -
休息
どうやらくつろぎの場になっているようです。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月26日撮影... (2017/03/27:>カメラ・写真) -
17 3月20日 都市公園の鳥観察
カワガラスを早めに切り上げて公園に行ってみた。実はこの公園鳥インフルエンザの影響で規制がかかり一部立ち入り制限されていたが3月18日に解除された。山と違って随分と暖かい。ここの主、yukiちゃん(^^;がカメラストラップを変えたとのことで、興味があり、触れさせて頂いた。うーむ(^^;カワウは巣材を運び、アオサギは婚姻色が出ていた。繁殖シーズンである。カモはまだ残っていて、いつもながら近くで観察できるところがいい... (2017/03/21:>鳥見) -
17 3月20日 カワガラス観察
雛の様子を見に行って来た。3月も下旬、今日は暖かくなるらしいが、朝は冷える、特に山は。駐車場に車を停め歩くこと約500メートル。雛は親鳥を待つ。暫くすると親鳥が現れせっせと給餌をする。何度も何度も繰り返す。人も入れ替わり立ち代わりやって来た。同じカットばかり、1時間くらいで切り上げる。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/03/20:>鳥見) -
17 3月19日 近くの川観察
オジロトウネンは居ないか、この川で最近観察されている。そう言えば以前見たことがある。しかし河原を飛び交うのはコチドリとハクセキレイだった。カモ類は、カルガモ、オナガガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモなど。カモメ類は時折飛ぶ程度。春近い暖かな河原でした。菜の花が輝いていた。コチドリCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/03/19:>鳥見) -
ヒドリガモ色々
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月19日撮影... (2017/03/15:>カメラ・写真) -
ユリカモメ
脚の赤い所をみると、成鳥のようです。ここの水はきれい。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月19日撮影... (2017/03/14:>カメラ・写真) -
17 3月11日 河口の鳥観察
山のち海。随分と潮が引いている。カモ類はマガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモなど。ハシビロガモの姿が消えていた。ユリカモメはそこそこ居る。次に姿を消すのはどの種だろうか。河口、結構潮が引いていた。カルガモCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/03/13:>鳥見) -
義母さん締め出される
今日は義母の望みと云うので、妻に頼まれ昼食に合わせて3人で墓参り、ご馳走を頂いた。その後義母を下ろして2人でショッピングモールへ。そこから事件が。。。ショッピングモールから義母に電話するも出ない。帰宅して妻が実家に行くと義母は戻ってない。暫くすると帰って来て、なんと家の鍵を持ってなかったので締め出されたのだと云う。3時間ほどファミリーマートのイートコーナーへ行ったり、外をうろうろして過ごしたらしい。... (2017/03/12:>休日) -
17 3月11日 花粉症の頃の鳥観察
山へ行ってみた、昨日とは違う山。いつものように池から見て回る。前回見たルリビタキが今日も居た。この辺りを縄張りにしているのだろうか。今季は♂のきれいな個体やそうでない個体などルリビタキが多く見られる。それと河川敷に行った時はツグミが多かったが、ここではシロハラだ。歩いていると声を掛けられた、話しているとなんと5年ぶりらしい。もう写真はやってないとのこと。お孫さんを伴って元気そうで何より。偶然と思って... (2017/03/11:>鳥見) -
17 3月10日 渓流の鳥観察
山へ行ってみた。それほどでもないかなと思っていると、そこそこ寒い。ライトダウンではなく、厚めのアウターで正解。マスクをしていてもくしゃみが出る。おまけに目も痒くて仕方ない。。。花粉症。今日はカワガラスを見に行った、朝一瞬見るが、それきり。キセキレイ、ヤマガラ、シジュウカラなどが飛び回る。昨日ミソサザイが出ていたと聞いて暫く待っていたが現れず。その後どうだったのだろうか。少し下流に行くと、またカワガ... (2017/03/10:>鳥見) -
マガモ
流されないよう脚を動かすと波紋が生じた。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月19日撮影... (2017/03/09:>カメラ・写真) -
ハシビロガモjuv.→1st-br.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(トリミング)Feb.19, 2017... (2017/03/08:>カメラ・写真) -
文字通り
尾長鴨CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月19日撮影... (2017/03/07:>カメラ・写真) -
17 3月5日 近くの川観察
随分と春めいて来ました。花粉が気になるところ。今日は少年野球の練習なし、遠征にでも行ったのだろうか。そろそろカモの姿が少なくなって来た。オオバンが目立つ。あれだけ居たカモメたちも僅かになった。やっぱり春だ。カワアイサを見た、他のかたのブログで見たことがあるので、恐らく上流から下りて来たものだろう。そろそろここの観察も終わりかな。オナガガモ久しぶりに見るカワアイサに感激!CANON EOS 7D MarkII/EF100-40... (2017/03/06:>鳥見) -
17 3月4日 野鳥観察
まず山へ。ホオジロが多かった、ヤマガラも。移動してアトリ、ウソなど確認するがマヒワしか撮れなかった。浜へ下りてみると満潮、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモと皆休息中でした。帰宅して午後からいつもの川へ行くつもりでしたが、睡魔に勝てず2時間ほど昼寝したのでした。マヒワCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/03/04:>鳥見) -
オナガガモ♀
生殖羽、全体に橙褐色みがあり、三列風切に橙褐色の班がある。非生殖羽、全体に白っぽい。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月18日撮影... (2017/03/03:>カメラ・写真) -
ジョウビタキ
カタカタ、カタカタと梅林を飛び回るジョウビタキ、見頃は続く。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月18日撮影... (2017/03/02:>カメラ・写真) -
シロハラ
ベニマシコが居ないか河原を歩くが居ない。ふと川に視線を移すとシロハラが居た。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月18日撮影... (2017/03/01:>カメラ・写真)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog