Albatrus Club
Date
2017年02月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
スズメ
オオワシを見る時は上、下に目をやると普通にスズメは暮らしてる。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2017年2月11日撮影... (2017/02/28:>カメラ・写真) -
トビ
雪の日に飛ぶ鳥は少ない。仕切りに枝に停まったオオワシにちょっかいを掛けていた。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2017年2月11日撮影... (2017/02/27:>カメラ・写真) -
17 2月26日 河川敷の鳥観察
今週は今日の日曜日のみの休みだったので、朝ゆっくり寝た。うちを一歩出ると暖かい、厚めのアウターから薄手のダウンに着替える。思った通り河川敷も暖かくダウンはリュックに仕舞って歩き出す。今日もツグミが多いが、川にはカモの姿が少ない。ベニマシコは居ないがオオジュリンはまだ残っている。チョウゲンボウが時折やって来て、スズメを蹴散らす。ここはコガモを近くで見れるのがいい。ヒクイナを待っていると風が吹き始める... (2017/02/26:>鳥見) -
オオワシ飛翔
一度目はカメラの準備ができていなかったので、チャンスを逃した。もう飛ぶ事はないだろうと思っていたら直ぐに帰って来てチャンスをくれた。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2017年2月11日撮影... (2017/02/25:>カメラ・写真) -
オオバン
この日は雪が沢山降りました。ビオトープは凍てつき視界もまったくきかない状況でした。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月11日撮影... (2017/02/24:>カメラ・写真) -
ツグミ
ツグミ、少年野球を観る。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月4日撮影... (2017/02/23:>カメラ・写真) -
ハクセキレイ
川岸の杭にツグミと入れ替わりに停まっていた。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月4日撮影... (2017/02/22:>カメラ・写真) -
17 2月19日 カモ観察
日曜の朝、前日早く寝たので起きるのも相応に早め。休みが2日あると1日はゆっくり寝て休息に充てるのだけれど、時間ができたので河口に行ってみる。干潟にトレーニング用のショートパンツを穿いた恐らく10代と思しき女の子がレジャーシートを敷いてうろちょろしていた。この季節に興味深い行動に目を奪われた。「元気やな」と声を掛けたいほどであった。ハシビロガモとオナガガモマガモ♂CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L... (2017/02/21:>鳥見) -
17 2月18日 近くの川観察
山の次は川、いつもの川へ。橋を渡っているとどこからか音が聞こえて来た。ここで時折管楽器の練習をしている、この日はトランペットだった。そして少年野球の練習と。カモはカルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモなど。オナガガモは近くで撮らせてくれるが、他はなかなか寄せてくれない。カモメ類は、カモメ、ユリカモメ、セグロカモメとまだ沢山残っていた。セグロカモメツグミ(トリミング)CANON EOS 7D Mar... (2017/02/20:>鳥見) -
17 2月18日 山の鳥観察
ベニマシコ目当てで山に行く。まずは池の様子を見るが、カルガモが少ない。横の道を歩いているとルリビタキが出現、しかも愛想よし。続いてメジロも登場、何かを銜えていたので餌となるものがあったのだろう。この日はあちらこちらでルリビタキを観察できた。♂のきれいな個体やそうでないものと様々。シロハラもまた数が多い。目的の河原へ行くが、ススキは刈り取られてしまったのか地肌が見えていた。当然ベニマシコの姿もなし。... (2017/02/19:>鳥見) -
17 2月11日 大雪の日の鳥観察
道の駅、早く寝たので目が覚めたのは午前3時過ぎ、既に除雪車がガンガン雪かき。車を見ると30センチほど積もっていた。1か所目を外して向かった先はオオワシの暮らす場所、ここしか思い浮かばなかった。湖のコハクチョウはまだ居たが、餌場に行ったのだろうビオトープには1羽も居なかった。通りにはアオジ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロなどが見られた。ここのオオワシとは相性がよくこの日も狩りに行くなど動きが多く、楽... (2017/02/16:>鳥見) -
17 2月10-11日 大雪の日の鳥観察
数年に一度と云う強い寒気が入るとのことで、大雪が予想される地域に突入してきた。10日の午前10時前に出発して目的地に到着したのは若干の雪の影響を受け2時過ぎ。予想はしていたものの日本海は大荒れ、鳥の姿はオオセグロカモメとウミネコくらい。まったくの見当違いでした。すぐさまその場は諦め仕方なく思いついた場所に移動。この日は殆ど雪中走行に費やし緊張で肩が凝ったのでありました。とほほ。道中で食べた近江牛のどん... (2017/02/13:>鳥見) -
オオジュリン
揺らぐススキ、風の止むのを待ってシャッターを押した。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月4日撮影... (2017/02/09:>カメラ・写真) -
ヒドリガモあっちへ
驚かしたつもりはないけれど、飛んでいった。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2017年2月4日撮影... (2017/02/08:>カメラ・写真) -
「君の名は」
一昨日の日曜日雨が降った。前々から観たいと思っていた映画に行った。公開されて約半年、そろそろ上映も終了する頃か。収容人数も少ないスクリーンだと思う、それでもまずまずの人数。職場の後輩(20代)が、「3回行きました」と言っていたが、うーむ期待するほどでもなかった、かな。ジェネレーション‐ギャップなのか。「夫婦50割」、乗り気でなかった妻が感動してたし、まあよしとするか。... (2017/02/07:>お出掛け・Shoppingぅ) -
17 2月4日 河川敷の鳥観察
久しぶりの河川敷、約1年ぶりか。野球の練習を横目に歩を進める。とにかくツグミが多い、河川敷の至る所で見かけた。今日は随分と暖かくなりました。しかし一歩日かげに入ると今までの寒さ。今日は小鳥→クイナ科の鳥→コガモと巡回し午前中半日過ごしました。ベニマシコはメス1羽見たのみ。それでもベニマシコを求めてやって来た人が数名。ヒクイナは頻繁に出てくれたが、クイナは皆無でした。観察種ダイサギ、マガモ、カルガモ、コ... (2017/02/04:>鳥見) -
1月28日その他の鳥たち
カラアカハラで連日賑わっているようだが、ここは他の鳥も楽しめ鳥見の人も多い。池にはカモは少ないもののユリカモメが舞い、時折りオオタカも姿を現すようだ。オオバン、バン、カイツブリなどは水路で泳ぎ近くで観察できる。畔には比較的珍しいアカハラやアリスイなどがやって来る。生憎この日はアリスイは来なかった。ユリカモメオオバンCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/02/01:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog