Albatrus Club
Date
2017年01月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
17 1月28日 カラアカハラ観察
もっとも似ている鳥はクロツグミの♀だろうか、しかし時季的に考え難い。腹の黒班がはっきりしているのとオレンジ色部分が小さい。ワキアカツグミは眉班明瞭で胸から脇の縦班が太い。もう南下は止めてここに留まり春先に北上しそうな気がする。帰りにプールに寄るがどなたも居られなかった。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/01/29:>鳥見) -
帰る日
夕暮れが迫りコハクチョウたちが塒に帰って来た。夕日が橋を照らす。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2016年12月30日撮影... (2017/01/17:>カメラ・写真) -
17 1月15日 近くの川観察
引き続き冬型の気圧配置、午後吹雪が収まるのを待っていつもの川へ。時折り日は差すが、やはり河原は風が冷たい。鳥たちはいつもの顔ぶれでした。観察種カワウ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ウミネコ、ハクセキレイ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。以上17種オナガガモ♂オナガガモ♀、三列風切に班が現れて来た。... (2017/01/16:>鳥見) -
17 1月14日 寒波襲来時の鳥観察
天気予報で県北部に雪マークが点ると山へ出かけると誰かが言ってた。今シーズン最強の寒波が襲来、雪で季節感を出したい。僕も山へ行ってみる。こんな日に登って来る人はいなく、吹雪いてはいるが、積雪は殆どない。ある筈の手袋を探すが見当たらずそのまま歩き出す。鳥はおろか生き物の気配を感じない。1時間半ほどで下山。気を取り直し久しぶりに浜へ。こちらも時折突風が吹き砂嵐が舞う。水辺は波が荒くカモの姿が少ない、どこ... (2017/01/14:>鳥見) -
アオサギ
田んぼの横に水路が走る、僅かな時間光が差した。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2016年12月30日撮影... (2017/01/13:>カメラ・写真) -
ツグミ
鳥待ちしていると現れた。こいつも結構見た種。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年12月30日撮影... (2017/01/12:>カメラ・写真) -
風力発電とコハクチョウ
鳥見に行くと、随分目にするようになった気がする。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年12月29日撮影... (2017/01/11:>カメラ・写真) -
マガンの居る風景
餌場に降りたマガン、今シーズンの出雲の国はまだ雪がありませんでした。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年12月29日撮影... (2017/01/10:>カメラ・写真) -
17 1月9日 ご近所池観察
今日は水鳥を見に、近くの池と運河に行ってみました。まずはミコアイサとトモエガモの♀。ミコアイサは6~7羽居ましたが、トモエガモは見当たらず。次に向かったのが「チームK」オオタカカメラマンはまだ出勤前の様子。今年初めてOさん夫妻と対面。今日はyukiちゃんに色々とカメラの質問をしてみました。大変参考になりました。ありがとうございます。最後は地元の運河を見て回りました。ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンの3... (2017/01/09:>鳥見) -
サウナ風呂に挑戦
ショッピングモールのポイントがこの3月に消失しそうなので、妻と出かけた。色々と見て回ったが特に欲しいものもなく妻にポイントを贈呈、雑誌を買っておりました。「福島上等カレー」でチーズカレーを食べ「茶の彩(ちゃのいろ)」でコーヒーフロートを飲み帰りました。夕刻、雨の降るなか妻は「行かない」と云うので1人スーパー銭湯へ。今年は“サウナ”に挑戦、5分間を2回ほど、最初はこれくらいでいいでしょう。帰宅すると「やっ... (2017/01/08:>休日) -
ヒコーキ雲
川辺を舞うユリカモメ、後方飛行機が通過する。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年12月25日撮影... (2017/01/07:>カメラ・写真) -
残念(ミサゴ)
満を持して水面にダイブ。大物ゲット!ところが、ウミネコに追い立てられ落としてしまった。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(トリミング)2016年12月23日撮影... (2017/01/06:>カメラ・写真) -
オナガガモjuv.→1st-br.
似たもの同士、兄弟ではないでしょうか。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMDec.17, 2016... (2017/01/05:>カメラ・写真) -
17 1月4日 ご近所観察
いよいよ冬休み最終日となってしまいました。今日から仕事のかたも多かったようです。今日はいつもの川に加え、運河まで足を延ばした。カモメはユリカモメ、カモメ、セグロカモメの3種。カモはカルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモなど。下流ではハジロカイツブリも見られた。運河では主にキンクロハジロとホシハジロを確認。今日は観察が主で撮影なし。久しぶりにスマホ歩数計を活用、随分歩きました。... (2017/01/04:>鳥見) -
17 1月2日 アカガシラサギ観察
初撮りに出かけて来ました、アカガシラサギです。橋を拠点に探します。地元のかたの話では、橋の袂の河川敷が好きな場所だとか。捜索開始から約2時間人の動きがあり田んぼのほうに向かうと4~5人のカメラマン。ようやく発見しました。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2017/01/03:>鳥見) -
16 12月30日 河口の鳥観察
2日目雨の音で目が覚めるが、幸い朝のうちだけだった。河口へ行き観察開始。川の真ん中に居るアカツクシガモを見ていると、ハクガンが視界を横切る。ここでも地元のかたの恩恵を受け田んぼに下りている2種を発見。サンカノゴイの出現を期待するも、こちらは出会えなかった。午後知らぬ間にナベヅルが戻っていた。ケアシノスリは確認できたが撮影には至らなかった。最後夕暮れまで待つが現れず終了。アカツクシガモハクガンCANON EO... (2017/01/03:>鳥見) -
16 12月29日 河口の鳥観察
12月29、30日の2日間日本海方面へ行って来た。初日29日は雨が断続的に降り晴れ間が出ることはなかった。現地でお会いした地元のかたに情報を頂く。「参りましたね、この雨」と云うと「光線上このくらいのほうがいい」。それにしてもな~。田んぼを流すとタゲリやツグミはよく見かけるが目的の鳥とは出会えないまま1日目終了。数年前と同じ風景。docomo SH-04Gまだ明けやらぬ空、マガンとコハクチョウの群は餌場へ向かう。餌場のマ... (2017/01/02:>鳥見) -
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。... (2017/01/01:>休日)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog