Albatrus Club
Date
2016年10月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
マガモ♂br.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMOct.10, 2016... (2016/10/29:>カメラ・写真) -
浅瀬にて (ヒドリガモ)
浅瀬と言えども時折うねるCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年10月10日撮影... (2016/10/28:>カメラ・写真) -
まどろむ
池から上がったコガモは、うとうとし始めやがてそっと眠りに就いた。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月25日撮影... (2016/10/27:>カメラ・写真) -
ヒドリガモ♂ec.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMSept. 25, 2016... (2016/10/26:>カメラ・写真) -
獲物は
ダイサギがごそごそと歩き回る。今日の獲物は魚ではないだろうCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月22日撮影... (2016/10/25:>カメラ・写真) -
16 10月23日 近くの川観察
橋の上から中州を見るとカラスどもが集結している、何かあったのか。カモはカルガモ、ヒドリガモ、オナガガモの3種。河口方面にカモメ類の姿を発見セグロカモメとユリカモメ。セイタカアワダチソウ、花期を迎える。くしゃみの原因と思いきや、こいつは花粉の飛散がないのでほぼ無縁。考えられるとすれば、ブタクサのようですねセンダン、実が熟して来たヒドリガモ♀... (2016/10/24:>鳥見) -
16 10月22日 アカハジロ観察
アカハジロが飛来したと知り、池から自宅を通り過ぎプールに行ってみた。以前来た折居なかったことがあったので、一抹の不安が頭をよぎるが先着者2名。アカハジロは最奥のプールサイドに上がってる。全身を撮りたかったけれど遠過ぎ。まあ居てくれてよかった。暫くすると水中に降り潜水を繰り返しこちらに近づいて来た。春まで定期的に観察したいものだ。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (トリミング)... (2016/10/23:>鳥見) -
16 10月22日 カモ観察
山を下りて向かうは、ため池。オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロなど。観察開始、妙に近寄ってくる。誘われて鯉も口を開きだした。暫くすると、勢いよく飛び立つ。その方向を見ると、親子連れがパンを撒きだした。なるほどそう云うことか。近寄って来た鯉諸君オナガガモ♀... (2016/10/23:>鳥見) -
16 10月22日 山の鳥観察
久しぶりに山に向かった、冬鳥は来てるだろうか。まず池を覗いてみる、いつものカルガモ。聞こえて来るのはメジロとヒヨドリの声。広場に到着するとノビタキが来ていた。モズは盛んに「キーキー」と高鳴き。キセキレイとホオジロを確認。木の上のほうにメスのジョウビタキ。ノビタキは数羽居て楽しませてくれた。更に奥の池も見る、カモが浮いているがあまりに遠すぎて確認できず。ノビタキ、ジョウビタキ初認。一部落ち葉が舞って... (2016/10/22:>鳥見) -
オナガガモ♂ec.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMSept. 17, 2016... (2016/10/20:>カメラ・写真) -
ハシビロガモ♂ec.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月17日撮影... (2016/10/17:>カメラ・写真) -
16 10月16日 浜と川観察
いい天気、暑く汗ばむほどでした。まず久しぶりにに浜へ行って来ました。まだカモの飛来数は少ないです。思いの外少なかった。そんななか数が多いのはホシハジロとコガモ。植え込みの所にムシクイが居ました多分オオムシクイ。近くの多目的広場で野球の大会があったらしく、駐車場は満杯。地元に戻りいつもの川、網を持った親子連れが数組。オナガガモ1羽、ヒドリガモ3羽、カルガモ、コガモ多数。1週間で少しだけ増えました。浜は... (2016/10/16:>鳥見) -
マガモ♀non-br.
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月17日撮影... (2016/10/14:>カメラ・写真) -
16 10月10日 近くの川観察
午後から覗いてみた。今日は北寄りの風で少し肌寒いくらい。新入りはセグロカモメとヒドリガモ。ヒドリガモ手前♀、奥が♂カワウカルガモセグロカモメマガモCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/10/10:>鳥見) -
ダイサギ
水面をひらひら飛んで来たのはダイサギだったCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月17日撮影... (2016/10/06:>カメラ・写真) -
アオサギ
ポーズをとってくれましたCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月17日撮影... (2016/10/05:>カメラ・写真) -
渡来
渡って来たばかりでああろうカモたち。都市公園とは思えないCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月17日撮影... (2016/10/04:>カメラ・写真) -
日陰へと
やっぱりアオサギも暑いのですCANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2016年9月10日撮影... (2016/10/03:>カメラ・写真) -
16 10月2日 秋のタカ渡り観察
そろそろタカの渡りも終盤、いつもの観察地へ行って来た。曇り空でのスタート、条件は悪いながら好調な滑り出し。徐々に晴れ間も出て来ていつになく近い距離を飛ぶことも。午前中は飽きることなく飛んでいたが、午後からパタリと止む。気温もぐんぐん上昇し熱中症になる寸前で終了、午後1時30分。青空に舞うサシバCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (トリミング)タカを想い山を望むdocomo SH-04G... (2016/10/02:>鳥見) -
16 10月1日 チームK参戦 カモ観察
朝方近くの川へ行ってみるが、このところの雨続きで流れが速くカモの姿無し。そそくさと切り上げる。午後よりチームKに参戦、皆さんベンチに座りタカの渡り観察、ここで平地でも可能だと知りました(^^;今日は遠くを飛ぶものばかり、僕のいつもの観察地と同じような距離です。2回目に入ったシマアジも1日の滞在だったらしい。カモを撮影して、お先に失礼。ヒドリガモ♂ec.... (2016/10/01:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog