Albatrus Club
Date
2016年09月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
メダイチドリ
早朝は数羽見たけれど、こちらでは1羽のみCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(トリミング)2016年9月10日撮影... (2016/09/30:>カメラ・写真) -
チュウシャクシギ
何も居ないなと海岸を暫く歩く、砂山をひとつ超すとチュウシャクシギが見えたCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月10日撮影... (2016/09/29:>カメラ・写真) -
キョウジョシギ
2羽見つけたのです魚に興味津々別の所にも2羽そして飛んで行きましたCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月10日撮影... (2016/09/28:>カメラ・写真) -
ミユビシギ
一生懸命に採餌するミユビシギ、散歩の人やジョギングの人が来ると一斉に飛び立ちますCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月10日撮影... (2016/09/27:>カメラ・写真) -
カルガモ
そろそろ、うろうろCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月4日撮影... (2016/09/26:>カメラ・写真) -
16 9月25日 タカ渡り=チームK観察
怪しい天気だがタカの渡りに出かけてみた。到着すると、空一面雲が覆っている。今日は前通過ポイントのツイッターを見ながら観察。なかなか好調、約2、3時間後にこちらに到着する計算。次々と現れタカ柱を形成、恐らく今季いちばんの数、遠いながら楽しめた。各地ともカウントを稼いだことだろう。カモのほうも気になるので、うしろ髪を引かれながらもタカ観察終了、チームK乱入。またまたOさん夫妻、こちらも速報を見ていたので... (2016/09/25:>鳥見) -
ハクセキレイ
ハクセキレイ、水面見て何想うCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月4日撮影... (2016/09/23:>カメラ・写真) -
16 9月22日 シマアジ観察
シマアジが入っているとの情報を見てチームKに乱入^^;駐車場の利用時間には早いと思いつつ行くとゲートが開いた。池に猛進、丁度Oさん夫妻が観察されていた。「シマアジは居ないよ!」ガーン、滞在一日だけだったそうだ。コガモ・メスコガモ・エクリプスCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/09/22:>鳥見) -
9月3日のカルガモ
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年9月3日撮影... (2016/09/21:>カメラ・写真) -
8月28日のカルガモ
CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年8月28日撮影... (2016/09/20:>カメラ・写真) -
濁流
起きるとやっぱり雨、トースト2枚とハムエッグ、バターを塗ってジャムを載せます。玉子は2個です。散髪屋のサービス券の期限が切れそうなので、行って来ました。歩いて行ったので着いたころには汗だく、暫く汗を引くのを待って入店。帰りは鳥は居ないかと小さな川筋を歩きました。カルガモを見ただけです。あ~まさかシマアジ来てたなんて。そんなに降ってない感じですが、水量激増docomo SH-04G... (2016/09/19:>ウォーキング・Trekkingぅ) -
復調
やっぱり雨でした、夫婦二人朝寝坊したのです。ブランチを食べて母の所。一時体調を崩しておりましたが、復調したようです。元気に過ごしておりました。午後からウォーキングに出ました、いつも鳥見している川です。雨なので、カメラなしの双眼鏡のみ。水量が増えております。凄く湿度が高い。不思議と雨には遭わず、帰宅すると降って来ました。これも日頃の行いでしょう。今日の川docomo SH-04G... (2016/09/18:>ウォーキング・Trekkingぅ) -
16 9月17日 近くの川観察(コガモ初認)
午後からは地元の水辺を回った。最初に運河に行ったが鳥影なし。そしていつもの川へ行くと、カワアイサが居た。渡りの鳥かと思ったが負傷して帰れない鳥だった。久しぶりに見る、一体どこへ居たんだろう。カルガモは定位置、そしてコガモが来ていた。川、初認である。コガモ、エクリプス(トリミング)マガモCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/09/18:>鳥見) -
16 9月17日 チームK参戦
昨晩シギチにするかタカの渡りにするか、それともきれいなお花とタマシギ、はたまた猫のような地鳴きの声の持ち主を撮りに行くか、天気予報とにらめっこ。今朝起きると曇天、テレビを点けると京都方面は傘マーク。寝る前の野望はすべて吹き飛び、そのまま寝床へ逆戻り。マガモメス渡りのカモたちが来ておりましたCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/09/17:>鳥見) -
16 9月12日 近くの川観察
時間ができたのでひと覗き、渡りのカモたちはまだのようです。いつものカルガモとこのところ目にするマガモオス。どうやら羽に傷を負っているようです。マガモカルガモCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/09/15:>鳥見) -
ひまわりとスズメ
ひまわりは元気なく下を向いておりました。スズメは殆ど幼鳥でしたCANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2016年8月28日撮影... (2016/09/14:>カメラ・写真) -
16 9月11日 秋のタカ渡り観察
シギチで泊まりの予定でしたが日帰り。翌日は仕切り直しでタカ見。道中幾度となく雨がぱらつく。引き返そうとも思ったが天気予報を信じポイントへ。最初空一面雲が広がっていたが、徐々に青空の比率が高くなって来た。飛ぶタカはいつも通り遠く、サシバとハチクマを合わせても一桁。そしてノスリが1羽、「もう渡りも終わりか」などと笑い話になる。殆ど飛ばないまま昼食、そして昼下がり、皆さんに「これからなのに」と言われたが... (2016/09/12:>鳥見) -
16 9月10日 シギ・チドリ類観察
ちょっと遠征して来た。いつも通り北から攻める、ミユビシギの海岸。最初は蛻の殻だったが、遠くに群れで居るのを発見、40~50羽。いつもはひっそりとしている砂浜だが、人出が多い、ジョギングの人や特に釣り屋。他にキョウジョシギやトウネン、メダイチドリを確認。海岸に到着すると、朝陽が昇り始めたdocomo SH-04GミユビシギCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/09/11:>鳥見) -
コアオアシシギ
2枚の水田を行き来しておりましたCANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2016年8月20日撮影... (2016/09/07:>カメラ・写真) -
16 9月4日 近くの川観察
夕方時間ができたので1時間ほど覗いて来ました。いつもと変わらぬ顔ぶれ。カルガモ観察には事欠かない。今日はハクセキレイとセグロセキレイ親子が飛び回っておりました。いつものカルガモハクセキレイ幼鳥ハクセキレイ成鳥CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/09/04:>鳥見) -
16 9月3日 近くの川観察
今日は午後から法事、ご近所をうろうろします。起点より南下、まずカルガモ発見。いつも上流に居た群がここまで来たのだと思います。久しぶりにハヤブサが出現しました、辺りが緊張に包まれます。折り返して、飛ぶ鳥1羽、コチドリの幼鳥。セグロセキレイも居ます。遠くにダイサギ、コサギが沢山いました。さてカモたちの初認はいつ頃かな。9時30分終了。今日の川コチドリ幼鳥(トリミング)CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5... (2016/09/03:>鳥見) -
カルガモ3羽
いつもこの辺りに居る3羽、どう云う関係だろうかCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年8月14日撮影... (2016/09/02:>カメラ・写真) -
ダイサギ青空に飛ぶ
ダイサギがタカのように上昇気流を掴まえて空高く舞い上がったCANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年8月11日撮影... (2016/09/01:>カメラ・写真)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog