Albatrus Club
Date
2016年05月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
大物
目当ての鳥は居らず、一人二人と去って行く。アオサギが大物を上げた。CANON EOS 7D MarkII/EF500mm F4L IS USM2016年5月8日撮影... (2016/05/31:>カメラ・写真) -
今日も集合
今日も全員集合、総勢4名。墓参りに行き昼ごはんはトンカツ屋、昨日の誕生日会の延長みたい。その後買い物&買い出し。そんなに動いてないのに帰宅してぐったり。最近の気温の変化に順応できず、少し体調悪し。そこそこの値段のトンカツを頂きました。アスパラが旨かった。docomo SH-04Gそんなに歩いてないな。... (2016/05/29:>休日) -
16 5月28日 雛観察
まずは近くの山へ行ったのだが、ひっそりとしていた。センダイムシクイとキビタキの声が僅かに聞こえるだけ。冬場は時折足を運ぶけれど、春は違う所に行くのでこの時季は初めてかも。木々が欝蒼とし、寒い時には見れない光景が広がる。あまりの淋しさに何時になく早く山を下りる。池に行って雛たちを観察、やはり風向きによって臭いが漂って来る。何故に繁殖をこの場所に集中させるのか。不思議。雛たちはすくすく育っているようで... (2016/05/28:>鳥見) -
アオサギ
立ち入り禁止区域のアオサギ、心なしか落ち着いて見える。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年5月2日撮影... (2016/05/27:>カメラ・写真) -
キョウジョシギ飛ぶ
一見コマ送りに見えるが別個体である。総勢5羽。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年5月2日撮影... (2016/05/26:>カメラ・写真) -
イソシギ
川風が道沿いの雑草を揺らし、河口にはイソシギが佇む。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年5月2日撮影... (2016/05/25:>カメラ・写真) -
休息(チュウシャクシギ)
寝ているようで、寝てません。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年5月2日撮影... (2016/05/24:>カメラ・写真) -
浜昼顔
防波堤の僅かな隙間に咲いておりました。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年5月2日撮影... (2016/05/23:>カメラ・写真) -
16 5月22日 ご近所観察
今日は地元4か所ほど回って来ました。(浜=浜=浜=川)最初の浜の目当てアジサシ、ダメ。コアジサシも居なかった。2か所目、キアシシギが15羽とコアジサシ。3か所目、今日は甲子園で試合があるので、満車覚悟で行くと以外にも空いていた。ガードマンに話を聞くと、野球客は断っているのだとか。浜に向かうと干潮ピーク時、コチドリ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュシャクシギなど確認。4か所目は地元の川、カルガ... (2016/05/22:>鳥見) -
コロニー
入り江の駐車場に車を停めると、小規模だかウミネコのコロニーがあった。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年4月29日撮影... (2016/05/21:>カメラ・写真) -
16 5月15日 アカショウビン観察
そろそろだろう、“見れたらいいな”程度で行ってみた。もうすぐ駐車場と云う所で熊と遭遇、こちらに気づいて踵を返し谷へ。写真を撮ろうと試みたが姿なし。到着すると既に数名宿泊された方がカメラを構えていた。早朝4時30分くらいから何度か鳴き声が聞こえて来たらしい。昼近くまで待って現れたのは、オオアカゲラとシジュウカラ。一人二人と移動し、昼食を取りこちらも他に来そうな所に舞台を移す。行ってみると丁度枝に停まって... (2016/05/19:>鳥見) -
16 5月14日 夏鳥観察
原生林に行って来た。到着するとトラツグミの声が聞こえて来た。新鮮な空気に触れ、自ずと深呼吸。沢筋を登り始めるとミソサザイの縄張り宣言が続く。今回はコゲラが多く、コルリも至る所で鳴いているが姿を現さない。アカショウビンの声が聞こえたと同時に、ひょっこり現れたが、直ぐに飛び去り、それ以降見ることはなかった。他の鳥たちの声も聞こえるけれど、写真に収められたのは、4種ほど。昼食を取り少し昼寝をして2時頃再ス... (2016/05/18:>鳥見) -
新緑(ハシブトガラス)
新緑に黒は似つかわしくないかも。。。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年4月9日撮影... (2016/05/13:>カメラ・写真) -
0409にゃんこ先生
暖かくなって来て、公園でも過ごし易いでしょう。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年4月9日撮影... (2016/05/12:>カメラ・写真) -
オシドリ
さくらの頃、普段は陽の当たる所に居るのですが、この日は喧噪を逃れ橋の下で休んでおりました。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年4月2日撮影... (2016/05/11:>カメラ・写真) -
コサギ婚姻色
婚姻色のサギたちはいつ撮ってもキレイ。いつも載せたくなります。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年4月2日撮影... (2016/05/10:>カメラ・写真) -
母の日
昨日は母の日でした。行けなかったけれど、母へ。これ結構な値段でした。docomo SH-04G... (2016/05/09:>休日) -
16 5月8日 シギ・チドリ類観察
5月5日と同じ場所、サルハマシギとウズラシギを期待して行って来た。今回は下道、少し時間は掛かるが苦になる距離ではなかった。干潮約2時間前の正午前に到着。朝から両種共見てないらしい。潮がピークになる前に引き上げる方々も。暫くするとハヤブサが現れ、干潟は閑散とする。それ以降遠くにチュウシャクシギ数羽が居るが近くには来ない。小型のシギたちもまばら。ずっとそんな調子で3時過ぎに終了。今日は気合い入れて500ミリ... (2016/05/08:>鳥見) -
肥大
昨日から仕事、今日も仕事でした。身体が重たい。最近食事制限しても体重が落ちなくなり、また極力歩くことにします。買い物の時、散髪に行く時、とにかく歩きます。先日落としたアプリ初めて使ってみます。ツイッターと連携できて便利そうです。とにかく歩きます。... (2016/05/07:>ウォーキング・Trekkingぅ) -
16 5月5日 シギ・チドリ類観察
この日はいつもとは違う干潟に行ってみた。高速代往復1860円支払って行く価値はあるのか、同じような鳥種ではないかとの思いはあったが、どんな環境見てみたい、今回偵察程度。そんな思いでETCを抜ける。海に面した高速道路、いつになく風に煽られた。釣り人の順路に従い歩いて行くと干潟が見えて来た。2500㎡ほどの水溜りが広がる。人工干潟だそうだ。鳥人たちも結構な数。ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、ハマシギ、トウネ... (2016/05/06:>鳥見) -
またね
「休みはあんたらだけやない」と生前叔母に言われたことがある。親孝行をしなさいと云うことだろう。今でも時折思い出す。この連休は色々とあったものの、結構自由にさせてくれ鳥見も満足できた。今日はいよいよ最終日「子供の日」。施設に許可を得て母と昼ごはんを食べに行った。母は自分では選べない、皿に一貫づつ置いてあげると、美味しそうにぱくついた。「美味しい」と聞くと「うん」と言って食べ続ける。施設に入居するまで... (2016/05/05:>休日) -
16 5月4日 シギ・チドリ類観察
朝山へ行きましたがさっぱりでした。浜へ下りてシギチ観察。今日は中潮ピークは過ぎているが少しは干潟が残っているだろうと、Nさんが居たので聞いてみる。「もう今日は終わり」。一応行ってみた。5月2日と同じような状況。コチドリ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、イソシギ、キアシシギなど確認。マガモ親子は見れませんでした。久しぶりにSさんともお会いする。両“主”そろい踏み。浜はいい天気。ワイド端100ミリ、ちょっと... (2016/05/05:>鳥見) -
16 5月2日 シギ・チドリ類観察
潮目、満潮と分かりつつ行ってみた。東屋辺りをチェックして、いつものように東へ歩き出す。ハシブトガラスが岸に上がった魚を皆で突いていた。当然ながら干潮であれば干潟が出る場所は満々と満ちている。更に東進テトラポットにチュウシャクシギ4羽が羽を休めていた。劇近!。河口付近から岩場を見ると、アオアシシギ、キョウジョシギ、キアシシギなども休息中。カモたちも十数羽残っている。きっと戻れずにいるのだろう。ハシブ... (2016/05/04:>鳥見) -
16 4月30日 オオハム観察
2日目再度オオハムの場所。この日はべた凪、サーフポイントはひと気なし。こんな日はきっと漁港など穏やかな所に逃げ込む必要ないだろう。遠くのほうに群はいる。昨日の状況から考えて本当にここへ来るのだろうか。釣り人が岸からリールを投げている。見ていて釣れる気がしない。冬羽、換羽中のもの夏羽になった個体とさまざまなバリエーションが見られた。CANON EOS 7D MarkII/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (トリミング)C... (2016/05/03:>鳥見) -
16 4月29日 海岸線の鳥類観察
GWが始まると同時に沿岸部の鳥を見に北を目指す。いわゆる水鳥。西高東低の気圧配置で前日から風が強く警報まで出ていた程。海岸も荒れていて、白波が立っていた。すぐ近くではサーファーたちが波乗りに興じている。まずはオオハム、沖合いでぷかりぷかりと波の合間を見え隠れする。更に遠ざかるので撮影は断念。半島をぐるり回るが海上には鳥の気配なし。海岸線を北上、ウミウとヒメウが岩の上に停まっている。セグロカモメやユリ... (2016/05/03:>鳥見) -
一安心
検査結果次第では義母が入院、妻が付き添って病院へ。大事には至りませんでした。熱も下がって、一応抗生物質を処方して頂いた。もしもの時に自宅待機、連絡を受けほっとしました。もう心配ないとのことで、妻とショッピングモールへ出かけました。今日は2日の平日、トイレも待たなくて入れたと妻。洋服や今度の母の日のプレゼントなど買って帰宅したのは2時30分。ちょっと鳥見に出かけました。主役の2人の顔がちょっと違うんです... (2016/05/02:>日常)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog