Albatrus Club
Date
2016年02月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
16 2月27日 ご近所観察③
最後は浜。昼食にパスタとピザを食って到着したのは、正午前。山で歩いていとる汗ばむくらい、浜も暖かい。車を置いてまず迎えてくれたのはムクドリ。干潟を目指す。自然観察会でも行っている様子、沢山の子供たちが病院側に陣取っていた。ムクドリマガモ... (2016/02/29:>鳥見) -
16 2月27日 ご近所観察②
山の裾野の梅林に寄ったが、駐車場待ちしてたのと、人でごった返しているのが見えたので断念。ため池に行ってみました。そろそろ繁殖シーズンです。滞在時間約10分、次に移動。ここに居るアオサギは殆どが婚姻色でした。ハシビロガモ、池の上に立つと、餌をくれると思い寄って来ました。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM... (2016/02/28:>鳥見) -
16 2月27日 ご近所観察①
今日は地元フィールドを巡回。まずは山、梅林。メジロが白や赤い梅に着いていました。昇る太陽をバックにと頑張ったのですが、なかなか。シロハラが物凄く多かったです、集結して渡って行くのでしょう。珍しくキクイタダキを発見、針葉樹にハチドリのごとく餌取りしていました。最初鳥影も濃かったのですが、時間の経過とともに薄れて来たところで、次に移動。池は薄氷が。メジロ、朝方、感度を上げてます。... (2016/02/27:>鳥見) -
カケス
雪山も終盤、そろそろ下山て時にカケスと出会う。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月23日撮影... (2016/02/26:>カメラ・写真) -
ゴジュウカラ
ゴジュウカラ特有のポーズ。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(トリミング)2016年1月23日撮影... (2016/02/25:>カメラ・写真) -
コガラ
ヤマガラも小さいが更に小さい、手に乗った時重さを感じられるのだろうか。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月23日撮影... (2016/02/24:>カメラ・写真) -
ヤマガラ
以外とプリふっくらしてるヤマガラ。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月23日撮影... (2016/02/23:>カメラ・写真) -
キジバト
雪山、背景とキジバトが同化した感じ、羽部分で救われたか。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月23日撮影... (2016/02/22:>カメラ・写真) -
16 2月21日 野鳥観察
アメリカヒドリが居ると聞いて行ってみたが、もぬけの殻。他をぐるり散策。カモやオオバンなど水鳥は割りと近い距離で観察できる。カワセミも定期的に来るらしく、待ってる人が居た。ここは、今やって来る鳥が豊富で、オオタカ、アリスイ、オオアカハラ、クイナ、キクイタダキなど。うち僕が撮れたのは、アリスイのみ。これだけでもラッキーかも知れない。それにしてもこの場所はカメラマンが多い。カイツブリ、夏羽と冬羽混在して... (2016/02/21:>鳥見) -
オナガガモ
浜にはこのような岩が点在する。カモたちの格好の寝床だ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2016年1月17日撮影... (2016/02/19:>カメラ・写真) -
イソシギ
滅多に人が足を踏み入れない場所だが、足跡があった。イソシギ登場。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2016年1月17日撮影... (2016/02/18:>カメラ・写真) -
恋の予感
通常カンムリカイツブリたちは群で過ごすのだが、2羽だけポツリと離れていた。求愛が始まるのだろうか。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2016年1月17日撮影... (2016/02/17:>カメラ・写真) -
貝殻海岸
海岸で休息するカモたち、足下は貝殻で埋め尽くされて白くなっていた。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2016年1月17日撮影... (2016/02/16:>カメラ・写真) -
イソヒヨドリ
以前は♀が多く見られたが、最近は♂の出現率が高い。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM2016年1月17日撮影... (2016/02/15:>カメラ・写真) -
16 2月14日 近くの川観察
暖かいバレンタインデイ、近所の川を覗いてみました。昨日の雨で増水、濁流になっておりました。降りる場所がないのかカモメ類の姿は地上にはありません。上空を舞っておりました。カモたちは限られた場所に固まっておりました。オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、などいつもの面々。流れの速さに泳ぐのに苦慮しておりました。今日の川。雲が棚引きます。このセンダンにムクドリが着きます。CANON IXY 630ハシブトガ... (2016/02/14:>鳥見) -
飛んだのは。。。
その鳥は公園に居ると聞いていた。池を探しても居ない、なんとプールに居たのだ。池の鳥が1羽飛んだ。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月11日撮影... (2016/02/12:>カメラ・写真) -
16 2月11日 池の鳥観察
山で雪絡みを撮るか、どこに行くか悩んだ挙句、シギチを取った。先日三重県で苦戦を強いられたことを妻に告げていたのだが、今朝出がけに「落ち着いて撮るように」と発破をかけられる。目当てはハジロコチドリとヨーロッパトウネン。到着すると、まずコチドリとイカルチドリを確認。暫くして、ヨーロッパトウネンが飛んで来る。そこそこ近くまで来てくれた。全部で4羽居るらしい。その後ハジロコチドリも出現。こちらは、なかなか... (2016/02/11:>鳥見) -
16 2月6日 海岸の鳥観察
こちら方面に来られた皆さん、巡回コースは、ほぼ決まっているようで、ミユビシギ、ミヤコドリ、コクガンなどを見て帰る。ミユビシギ、飛んでいるところは数十羽見たが、海岸では2,3羽見たのみ。ミヤコドリは2か所の河口で見る、数も多い。コクガンは遥か彼方に居て、近寄ろうとはしない。諦めて帰路に就く。今回北上せずに163号線を西進す。ツグミ、ミユビシギの海岸に居ました。... (2016/02/10:>鳥見) -
16 2月6日 ハイイロチュウヒ観察
二兎を追うものは、、、。どちらにするか妄想しつつ、歩く。ユキホを少し撮りハイチュウを待つことに。昼前まで待つが一瞬現れては、直ぐに飛び去ること2度ほど。これはダメだと見切りを付け、最後にカメラを交換し、ユキホをもう一度。と、その時近くを飛び回りました。逆光で、かなり補正しました。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(トリミング)... (2016/02/08:>鳥見) -
16 2月5日 ユキホオジロ観察
遅ればせながら行って来ました。熱も冷めた頃かと思いきや、そこそこ来られていた。遠方のナンバーの車も多い。正直まだ居てくれてありがたい。ユキホオジロは頻繁に現れてくれるので存分に撮影できた。目と鼻の先にはハイイロチュウヒも飛んで来るとのことで、皆さん掛持ちだ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)... (2016/02/07:>鳥見) -
漁場
明石では「明石鯛」や「明石だこ」をはじめ年間約100種もの魚が水揚げされる。明石海峡特有の豊かな漁場で豊富なエサを食べて育った魚は早い潮流で自ずと鍛えられ身が引き締まっている。カモの群は、漁船と共に行き来する。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2016年1月9日撮影... (2016/02/04:>カメラ・写真) -
逆光線
ここは、海に向けて撮ると常に逆光、この後アカアシカツオドリは海面に突っ込んだ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2016年1月9日撮影... (2016/02/03:>カメラ・写真) -
ジョウビタキ
この時見たのは、ウグイス、コサメビタキ、キマユムシクイ、そしてこのジョウビタキ、紋付が地味に映える。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月4日撮影... (2016/02/02:>カメラ・写真) -
思いがけない出会い
コサメビタキ、まさかこの時季にお目にかかれるとは思いもよらなかった。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2016年1月4日撮影... (2016/02/01:>カメラ・写真)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog