Albatrus Club
Date
2016年01月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
16 1月31日 水辺の鳥観察
今日は暖かくなりましたね、地元2ヶ所回って来ました。まずは、こちら。カンムリカイツブリの群はなく、いつもそのなかに居るアカエリカイツブリの姿もありませんでした。どこに行ったのだろう、皆。ホシハジロ、スズガモが多く、ハジロカイツブリなどを確認。久しぶりにホオジロガモを見ました。次の浜。ざっと見渡して、ユリカモメばかり。ズグロカモメは居ません。トビが上空を舞うだけでざわついておりました。カモはオナガガ... (2016/01/31:>鳥見) -
国定公園のシロカモメ
海岸線を南下していると、鵜の群れを見つけた。ここは国定公園に指定されていて急峻な海岸段丘や海食崖が続く。水仙が自生し12月から3月にかけて咲き乱れる。暫く観察していると、1羽のカモメの姿が眼に留まる、シロカモメだった。羽を休めたシロカモメはやがて飛び立った。段丘や崖、水仙を見たのだろうか。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年12月30日撮影... (2016/01/30:>カメラ・写真) -
原発半島
遠く半島は雪を頂いた。時に「原発半島」と揶揄されることもあるらしい。暖冬と言われていたこのシーズンもようやく冬らしくなって来たが、この写真を撮った頃は暖冬そのもの。雪の降らない沿岸部で鵜たちは羽を休めていた。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月30日撮影... (2016/01/29:>カメラ・写真) -
ハシボソガラス
日本海、そう言わない地域もある。鳥たちには知る由もない。ハシボソガラスが防波堤に停まった。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月30日撮影... (2016/01/28:>カメラ・写真) -
荒波
馴染みの太平洋側は穏やかな印象だが、日本海は寂しく感じる、冬は特に。荒波は次々と押し寄せる。ウミウが漁をしているが、海中はそれほどでもない。潜っては浮き上がり、また予想もしない場所から顔を出した。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年12月29日撮影... (2016/01/27:>カメラ・写真) -
イソヒヨドリ
初めての土地で見る鳥は、いつもと違って見えた。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月29日撮影... (2016/01/26:>カメラ・写真) -
観光地の駐車場
ここは北陸最大級の景勝地、駐車場ではトビがお出迎え。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月29日撮影... (2016/01/25:>カメラ・写真) -
16 1月23日 山の鳥観察
久しぶりに雪山を訪ねてみた。もう何年ぶりか、本当に久しぶり。今回出向いたのは、買ったアイゼンを試してみたかったことも、初めての体験です。簡易的で安物ですが、あると無いでは大違い、安心感が違います。随分助かりました。登山客多く、ソリ持参の家族も多い、近場の雪遊びにはいいかも。カヤクグリ、ヤマガラ、コガラ、ゴジュウカラ、カケスなど比較的近くで撮れました。コガラ、被写体が近いのはいいことだ。CANON EOS7D/... (2016/01/23:>鳥見) -
イーグルス
イーグルス創設者のグレンフライ氏亡くなられたそうで、グループとしての存在は知ってますが、正直個々のことは分かりませんでした。しかしながら色んなシチュエーションで聴いておりました。ご冥福をお祈り致します。グレン・フライ... (2016/01/21:>音楽) -
16 1月17日 オシドリ観察
川に到着すると、オシドリは直ぐに発見できた。ここはもう随分昔アメリカコガモを観察した場所。都会の真ん中を流れる川ではあるが、思いの外水はきれいだ。撮影していると、おじさんが現れ餌を撒き始めた。餌はドングリ、ネットで調べて持って来たそうだ。なるほど頷ける。話を伺うと、弱っていて飛べないらしく、定期的に与えているとのこと。この先どうなるのか心配していた。妻から連絡もありおよそ1時間弱で観察終了。... (2016/01/18:>鳥見) -
16 1月17日 アカエリカイツブリ観察
天気予報は雨、しかし降って来るのは夜。午後から浜に出かけてみた。到着時は晴れ間があったものの徐々に雲が覆って来た。前に見た地点カンムリカイツブリと一緒に居た所まで行ってみる。今日は群は居るが、アカエリカイツブリの姿はない。「居ないんですか?」「居ないんじゃなくて、見つけられないだけ」。なるほど。浜の端から端まで探してみたが、居なかった。本当に見つけられないだけか。諦めて移動。魚を食べるウミアイサ... (2016/01/17:>鳥見) -
セグロカモメ
幼鳥、親鳥から離れ1羽ぽつんと居ました。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(トリミング)2015年12月6日撮影... (2016/01/16:>カメラ・写真) -
オナガガモ オス
♂幼羽→第1回生殖羽成鳥かと思いましたが、肩羽と、雨覆いに幼羽の特徴があるようです。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月6日撮影... (2016/01/15:>カメラ・写真) -
列島(ユリカモメ)
橋の上から見た川の中州は列島にも見える。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月6日撮影... (2016/01/14:>カメラ・写真) -
サギの生る木
赤いのは居ません。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM2015年12月5日撮影... (2016/01/12:>カメラ・写真) -
16 1月11日 野鳥観察色々
今日は近場6か所ほど巡回する予定でしたが、4か所に留めました。結果2勝2敗。しかし撮影条件悪く実質全敗。1、2か所目はもうカメラマンも居ません。3か所目のアカハジロ、プールの中に居て潜水してたけど、餌なんてあるのかな。最後にアカエリカイツブリ2羽居ました。1羽はカンムリカイツブリの群の中に居て殆ど寝ています。もう1羽は遠くて話になりませんでした。アカハジロ、えらい所に居ました。CANON EOS7D/EF100-400mm F4.5-5... (2016/01/11:>鳥見) -
16 1月9日 アカアシカツオドリ観察
今まで暖かかった気候も今日から平年並みになると天気予報。アカアシカツオドリを見に行って来た。現場は海沿いの釣り公園、寒いに違いなないと、構えて行くが、太陽が降り注ぎそれほどでもない。今までの経緯から出現は午後からだろうと踏んでいたが、現地到着後直ぐやって来た。時間午前8時4分、Y氏談^^;その後頻繁に飛び回ってくれた。こんなことは滅多にないことだと聞く。その割りに常時逆光のせいか、露出は悪いし、ピントを... (2016/01/09:>鳥見) -
16 1月4日 ハイタカ観察
到着すると、ハイタカは不在のようで、皆さんくつろいだ様子。小鳥などは、今しがたまで水場に居たらしい。今シーズンはキレイなオスのハイタカが随所で見られているが、同じ個体だろうか。そうこうしていると、俄かにざわめき始めた。見上げると木の頂点部分に停まったハイタカ。キレイなオスだ。それにしてもキマユムシクイ同様撮影条件が悪い。今度は真上に枝被り。こちらもそこそこ撮って退散。キマユムシクイ同様加工大、トリ... (2016/01/08:>鳥見) -
16 1月4日 キマユムシクイ観察(改)
「16 1月5日 キマユムシクイ観察」の記事ですが、当初の画像ウグイスではないかとのコメント頂きました。そう言えばキマユムシクイの特徴が見受けられません。失礼しました。画像、差し替えて掲載いたします。なお、コメンント無記名につき削除させて頂きました。どこのどなたか存知ませんが、ご指摘ありがとうございました。今年最初の鳥見。なかなか出現せず1時間ほどうろうろ。コサメビタキと行動を共にしていると聞くが、そ... (2016/01/07:>鳥見) -
15 12月30日 海岸線の鳥観察
2日目は海岸線沿いを南下することにした。国道には「カニ、カニ、カニ」の看板。蒸す湯気が立ちのぼります。漁港や見通しのよい駐車場に停まって探索、1日目と同じような鳥種、そして雨、今回は雨に祟られた旅でした。まあ日本海側は時雨ますわな。海岸線も終盤、カモメの大きい種に出会いました。双眼鏡を覗くとシロカモメ、今回の目玉。さすがにいちばん多く写真を撮りました。シロカモメ、今回の目玉。見つけた時ははっとしまし... (2016/01/05:>鳥見) -
15 12月29日 水辺の鳥観察
ガン、カモと沿岸部の鳥の観察に行って来た。年末寒波の襲来はなく穏やかな気候だが、水辺はそれなり。潟に到着すると雨が降りだしとても寒く車外に出られない。潟にはハジロカイツブリが居て、地元と同じような鳥種。池にも行くが変わりなく、田んぼに居るはずのマガンも暖冬のせいか、到着が遅れているようだ。午後から海岸を探索、海沿いだけにイソヒヨドリが多い。ウミウ、ヒメウ、シノリガモ、ウミアイサ、セグロカモメなど確... (2016/01/04:>鳥見) -
過ぎ行く三が日
姉たちが母に会いに来たのだが、手違いでこちらとは会えなかった。言葉足らずの部分はあったにせよ、なんだか一抹の淋しさが残りました。ちょっと連絡してくれたら。。。夕食は今宵も妻の実家で。今日で最後になりますが、お肉でした。食後横になり小1時間ほど寝ておりました。気持ちいい。さて明日で冬休みも終わり、鳥見始動するかな。... (2016/01/03:>休日) -
正月2日目
明けて2日目、特にすることもなく妻と2人でバーゲンへ突撃。駐車場は満杯で結構待ちました。こんなに待ったのは久しぶり、みんな来てるんだな。結局4時間ほど歩き回って妻が贈答品のお菓子を2個ほど買っただけ。朝は雑煮3個、夜はまた義母の所へお邪魔。明日は姉たちがやって来ます。阪急西宮ガーデンズdocomo SH-04G... (2016/01/02:>お出掛け・Shoppingぅ) -
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。穏やかな新年の幕開けとなりました。いや暖かいですね、寒がりとしては助かります。朝雑煮を頂きました。餅3個、うちは醤油ベースです。母に会いに行き、それから近くの神社に初詣。昼食抜きで午後3時頃から夕食。義母の所で頂きます。今年から母が居ないので、うちは一切用意していません。年の初めお節。いつも思うこと、こうやって何不自由なくご馳走... (2016/01/01:>休日)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog