Albatrus Club
Date
2015年05月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
送別会
昨日は送別会だった。随分とお世話になったかたのお別れ会。若い頃は、自宅に何度もお邪魔したものだ。中には酒癖の悪いのも居て、困ったもんだ。久し振りにカラオケスナックにも行った、歌わなかったけれど。これまでのご功労に敬意を表し、今後のご健勝とご発展をお祈りしております。宴の前に後輩がキャッチャーで仕留めたもの、水牛かな。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R... (2015/05/31:>日常) -
15 5月23日 夏鳥観察
高速道路料金2170円分支払って、鳥見に行って来た。久し振りの山歩き、川筋を登る、随分と身体に応えた。林は鬱蒼としていて早朝はSSが上がらない。相変わらずミソサザイの声が賑やか、今回は今までよりも上のほうでも囀っていた。鬱蒼としていた。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ Rミソサザイゴジュウカラ、数が少ない。証拠写真のマミジロ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM ... (2015/05/24:>鳥見) -
15 5月17日 武庫川散歩
今日はコブハクチョウの様子を見に行くつもりだったが、止めてウォーキングに切り替え。久し振りに川筋を歩くことにした。寒くもなく暑くもなく、いちばんいい季節ですね、BBQを随所で見かけた。しかし近隣住民から苦情が出ており7月1日から禁止になるのだそうです。一応望遠レンズも持って出たのですが、出番なしでした。久しぶり、今日の川。... (2015/05/17:>ウォーキング・Trekkingぅ) -
カケス
CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USMCANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM常に上目使いなのは、虫を探しているからです。沢山食べてました。... (2015/05/12:>カメラ・写真) -
15 5月10日 コブハクチョウ親子観察
山の帰りに寄ってみた。様子を窺うと、いる、居る。停める場所がないので一回り、公園の横に駐車場。丁度一台空きがあった。親子連れが餌を与えているので、塒から出ている。一頻り食べ終えるとそそくさと戻って行った。CANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM... (2015/05/11:>鳥見) -
15 5月10日 夏鳥観察
遅めの出動、10時30分頃。今日はアマチュア無線の愛好家が来ていて、大きくて高いアンテナを車の横に設営していた。「ハロー、CQ、CQ」 なんて言ってたのかな。... (2015/05/10:>鳥見) -
日本海にて(ホオジロ)
トビと同じ場所、前回と違って海は穏やかだった。CANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM2015年5月1日撮影... (2015/05/09:>カメラ・写真) -
浜の岩場
海岸線を走っていると浜への降り口が見えた。この浜は小さな石と大きな岩で構成されている。ヒヨドリが群れで飛び、ホオジロが鳴き、大きな岩の上ではトビが一息つく。CANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM2015年5月1日撮影... (2015/05/08:>カメラ・写真) -
15 5月6日 シギ、チドリ類観察
連休最終日は午後からいつもの浜へ。干潮と甲子園球場の試合がほぼ同時刻。駐車場は満車だろう、躊躇したが、出かけてみた。潮干狩りをしてる人が結構多い。鳥見のほうも探鳥会と思しきグループや個人で来られた人で賑わっていた。5月6日の浜の様子。docomo SO-04Dキアシシギ... (2015/05/06:>鳥見) -
15 5月5日 夏鳥観察
朝から山へ。相変わらず、ソウシチョウが多い。イカルは頭上で、ツツドリは遠くでポッポッポッと鳴いている。キビタキ、センダイムシクイ、ヤブサメが潜む所で待ってみるが、キビタキしか撮れなかった。倒木の上で撮っているとバランスを崩し、2メートル落下、何事もなくて良かった。干潟の出る時間を見計らって、浜へ下りましたが、人間ばかりで、鳥の姿なし、直ぐに退散。CANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM (トリミング)... (2015/05/06:>鳥見) -
15 5月2日 夏鳥観察
最近のツル撮影の主流はダンスを撮ることなのだそうです。朝夕待ちましたが、叶いませんでした。さて遠征2日目は山へ、久し振りに訪れましたが、昔と殆ど変ってなかった。林道は所どころに雪が残り、土砂崩れの後も。今の車、意外と車高が低く石が、ガンガン。移動を試みるもそんな訳で、一定の場所で観察。カケス、非常に愛想がよろしい。CANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM... (2015/05/05:>鳥見) -
15 5月1日 ソデグロヅル観察
この地に来たら、ここに立ち寄らない訳にはいかないでしょう。朝夕覗いてみました。コウノトリ、今回巣塔ではなく、電柱で営巣するものも居ました。... (2015/05/04:>鳥見) -
15 5月1日 海鳥観察
4月18日のリベンジ、見事に外しました。沖に浮かぶのは、ウミネコと多分ウミウだと思います。前回見られたアカエリカイツブリの姿はなし。海岸近くでは、アオサギとイソヒヨドリなどと、淋しい結果となりました。波は穏やかで、ブレイクすることなく、あれだけのサーファーは1人も居ませんでした。僅か10日ばかりで状況は一変するのですね、今度は太平洋側に波を求めることでしょう。海には鳥の気配なし。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO... (2015/05/03:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog