Albatrus Club
Date
2015年02月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
雪の日のコミミズク
雪が降った時の顔と止んだ時の顔、対照的になりました。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年2月13日撮影... (2015/02/26:>カメラ・写真) -
探し物(ハクセキレイ)
探し物は、なんでしょう。虫です。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年2月11日撮影... (2015/02/25:>カメラ・写真) -
アオジ
梅は、さすがに、まだです。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年2月7日撮影... (2015/02/24:>カメラ・写真) -
セイワ(SEIWA) 車でお湯が沸く DC12V ボトル電気ケトル Z60
便利そうだけど、現状ヒューズが飛びそうなので、却下かな。セイワ(SEIWA) 車でお湯が沸く DC12V ボトル電気ケトル Z60(2011/05/26)セイワ(SEIWA)商品詳細を見る... (2015/02/23:>車) -
いつも一緒
天気予報は雨、ゆっくり寝てました。窓を開けると、降った形跡が、路面が濡れてます。午前中はテレビを観たり、少々の片づけしたりと、まったり過ごした。午後からは母の傍らに。僕は小説を読み、母は塗り絵に興じます。いつものように、殆ど会話はありません。しかし、僕が居ると云う空気だけでも伝わったらと思います。くら寿司のガチャポン。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R... (2015/02/22:>休日) -
15 2月21日 コミミズク観察
暖かかったですね。今日もコミミズク行って来ました。日中はアウター要らず、背中に受ける日差しが心地好かった。飛び始めたのは3時過ぎ、ネズミを追いかける。時折2羽のバトルも繰り広げられた。5時30分頃に動きが止まり終了。日が落ちると冷えて来た。それにしても経費節減のための一般道は時間がかかる。今日は違う所へも停まりました。いつも居るモズ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM(モズはトリミング)... (2015/02/21:>鳥見) -
気になる(コミミズク)
なんだか上が気になって仕方ないみたいです。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年2月6日撮影... (2015/02/20:>カメラ・写真) -
どんなところ、こんな所(コミミズク)
みなさん、散々見たと思うので、こんな所を飛んでます。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年2月6日撮影... (2015/02/19:>カメラ・写真) -
緑ヶ丘公園
今朝の読売新聞にも掲載されてましたが、残念ですね、全て伐採するそうです。僕も何度か行ったことがあります。確か、オジロビタキだったかな。http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/SHIMIN/MIDORI/1423198753473.html... (2015/02/18:>TV・新聞) -
ミヤコドリ飛ぶ
最初はじっとしていたのですが、驚いたように飛び立ちました。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年1月30日撮影... (2015/02/17:>カメラ・写真) -
飛ぶ
雄大な太平洋をバックに飛ぶ姿を撮ってみた。いつものカモたちも違って見えるカモ。ホシハジロ♂... (2015/02/16:>カメラ・写真) -
ホッとしてグー
昨日(14日)は、バレンタインデイパーティならぬ、親戚からのお呼ばれがあった。正月個々に事情があって集まれなかったのが、たまたま昨日になった。御馳走を沢山頂き、缶ビール1缶、ワイン1本、缶のカクテル1缶を飲み干しました。勿論全てノンアルコールですが。宴も闌、睡魔が襲って来て眠くてしかたない。9時ごろ帰宅し、そのまま床に。朝はゆっくり寝て、今日はまったり過ごしました。午後から母のことで、説明を聞きに妻と二... (2015/02/15:>休日) -
15 2月13日 コミミズク観察
今日は高速道路ではなく、一般道で往復。それと、公園の駐車場には停めず、コインパーキングに駐車、500円です。時間を気にせず、撮影できます。自宅を出て暫くしてカメラを忘れたことに気づき引き返す。今度は車を停めて河川敷に到着、三脚を据えカメラを。また忘れた。これには、自分自身にビックリ。コミミズクは、いつもより早い1時30分頃に飛び出したらしい。そのうち雪になり、ずっと動かない。狩りを始めたのは、もう日が落... (2015/02/13:>鳥見) -
15 2月11日 オオアカハラ観察
ギンムクドリの所、芝生広場は日が差すとあったかいが、ここは、日影で寒い。おまけに風が強くなって来た。SSも上がらないので、感度800まで上げて撮影。今日はギンムクの出がいいので、こちらは空いている。オオアカハラは約20分サイクルで現れる。「オオアカハラが居るのだからオオシロハラも居たってええやん」との声。居ても不思議ではないような。。。(ー_ー)!!やはり頭部はアカハラと違い黒いですね。... (2015/02/12:>鳥見) -
15 2月11日 ギンムクドリ観察
自宅を8時に出て現着8時30分、約8キロ近いのだ。今日は待たずに駐車場に入れた。芝生広場で待っていると、10時前に畑のほうに出現。それから芝生広場にやって来た。その後、途中オオアカハラに抜けたが、僕の帰る時間(2時過ぎ)まで、殆ど、出っ放しだった。今日は当たりでした。帰宅して残念なことが。カードリーダーが壊れたらしく、片方のCFが読み込み不能、ファイル展開できなくなり没に。まあ保険の為に撮っておいたものです... (2015/02/11:>鳥見) -
追随
オナガガモを引っ張るように飛ぶアボセット。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年1月30日撮影... (2015/02/10:>カメラ・写真) -
センダンとムクドリ
センダンの実を食べるのは、大体ムクドリだ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年1月18日撮影... (2015/02/09:>カメラ・写真) -
ドラえもん
朝起きると、雨が降ったあと。路面が濡れていた。午前中は妻と買い物。午後から母と過ごし、その後雨が上がったので洗車など、本日はゆっくりと過ごしました。今日買った新発売のビール、早速味見。飲んでるうちに、なんかおかしい。“酒”の文字が。。。ノンアルじゃない。残った分は妻が飲んでおりました。お陰で僕は顔面真っ赤。河川敷のチフチャフですが、最近行動範囲を広げたらしく、時には、お目にかかれないこともあるのだそ... (2015/02/08:>休日) -
15 2月7日 赤・白・銀観察
(オオアカハラ・シロハラ・ギンムクドリ観察)今日は遅めの出動。現地到着は10時30分、駐車場は満車、暫く待って入庫。昨日と同じように、こちらも人出が凄い。ギンムクドリを撮るか、オオアカハラを狙うか。「二兎を追うものは。。」などと、どこかのブログにあったが、悩むところである。そうこうしていると、みんなぞろぞろと民族大移動が始まった。ギンムクが現れたようだ。僕も撮影に加わるが、だんご状態。半分諦め気分。そ... (2015/02/07:>鳥見) -
15 2月6日 コミミズク観察
晴天だと、時間制限を気にせずに済むコインパーキングに停めようと思っていたが、曇天の予報。今日は出るぞ、河川敷の駐車場にほりこむ。平日でも沢山の人出。いつも来られているかたの話だと、これでも少ないほうだとか。熱は、まだまだ冷めそうにありません。1時30分頃到着、昨日は4時を回ってから現れたらしい。3時を回ったくらい、今日もダメかも知れない。3時30分辺りから飛び始めた。暫くして、噂の杭に停まる。2回目の挑戦... (2015/02/06:>鳥見) -
エナガ
珍しい鳥を撮りに行った時は、普段の鳥も普段と違ったポーズが撮れる。チフチャフの場所にて。。。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2015年1月18日撮影... (2015/02/05:>カメラ・写真) -
15 1月31日 ミヤコドリ観察
最後に訪れたのが、ミヤコドリの居る河口。遊歩道から見下ろすと、相当遠い、24羽。風除けか、先頭が順次後方へと入れ替わっているのが面白い。暫くすると、一斉に飛び立った。いつものことながら、鳥って、予告もなく飛び立つのね。午後5時をもって終了。しかし、寒いいちにちだった。ミヤコドリCANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 帰りに立ち寄ったスーパー銭湯の食事処。カニ入りあんかけうどん。とても美味しかった。do... (2015/02/04:>鳥見) -
15 1月31日 ミユビシギ観察
折角来たので、別の場所も探索。アボセットの場所からおよそ27キロ、ミユビシギの居る海岸。今までここで鳥屋を見たことなかったが、初めて出会った。他にセグロカモメ、ユリカモメ、ハマシギなど居て海岸線を埋め尽くしていた。ミユビシギハマシギセグロカモメCANON EOS7D/EF300mm F4L IS USM... (2015/02/02:>鳥見) -
15 1月31日 ソリハシセイタカシギ観察
遅まきながら行って来た。高速道路は工事期間中で、PA、SAにも入れない。霧は出るし、明け方雪が降って来て、夏に利用する時とは大違い。到着すると、既に3人のかたが撮影されていた。比較的近くで撮れたが、飛んで行ってしまって、暫く帰って来ず。その後飛んでは戻るの繰り返しで、更に近くで撮れた。それにしても、寒過ぎ、AFボタンを押す指が痛かった。昼食を食べて終了。明け方のSA雪が降りだし、その後あっと云う間に積もっ... (2015/02/01:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog