Albatrus Club
Date
2013年05月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
麺三昧
今日は用事で仕事はお休み。昼食は妻とパスタ、本当は焼肉食べ放題に行く予定だったが、気分が乗らず。午後からそのまま買い物へ。カー用品も購入。ウォッシャー液、3種類のうちいちばん高いの買ったけど、違いはあるのだろうか。聞きたかったけど、ウイークデイで店員が少なく聞けず。夕食は出来合いのもので済ませます。すしと、、、ざるそば。。。(^^;)麺類好きなんです(^-^;ドトールコーヒーのモーニング。コーナンで買った敷... (2013/05/31:>休日) -
芽吹き
爆発的に新芽が吹き出した。これくらいだと、鳥も見つけやすいが、直ぐに鬱蒼として来る。キジバトが停まった。そこに停まれと念じて叶うと嬉しいものだ。直ぐに飛んで行ってしまったが。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2013年4月30日撮影... (2013/05/30:>カメラ・写真) -
思わぬ所で
ユリカモメと言えば、こちらでは海岸や河口付近に居るもの。時折人間が投げたパンくずなどに群がる光景に出くわす。田んぼに降りてるユリカモメを見て少し驚いた。ところ変われば品変わる。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2013年4月28日撮影... (2013/05/29:>カメラ・写真) -
カワラヒワ
春、GW、例年とは違い寒い、まるで冬のよう。カワラヒワが2羽木に停まる。うしろの山も、冬の装いのままだ。寒いのはあの山からの颪も一因だろう。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2013年4月28日撮影... (2013/05/28:>カメラ・写真) -
ウミネコ
トキは居ないし、どうしたものか。海に出た、落胆した心を癒してくれる。海は広いな大きいな。ウミネコ1羽。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2013年4月28日撮影... (2013/05/27:>カメラ・写真) -
13 05月25日 夏鳥観察
山に向かった。いつもはGW時季に行くのだが、ほぼ1カ月遅れ。途中道の駅に寄ると顔見知りの鳥屋さん、まったくの偶然。こんなこともあるんだなあ。ヤマセミを見に行くと云う。色々情報頂くが、どれもこれも遠い所。ありがとうございます。登り口、さすがに欝蒼としている。ここは序盤の坂がきつい。いきなりアカショウビンの鳴き声と共に姿も見れた。おっとジュウイチの声も。いつも元気がいいのは、ミソサザイ。ササヤブにはコル... (2013/05/26:>鳥見) -
チュウサギ
飾り羽がきれいだった。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2013年4月28日撮影チャリンコのパンク。今日は職場に置いて来ました。後輩に自宅まで送ってもらった次第です。それにしても一ヶ月も満たない間に、今日で3回目。( ̄- ̄メ)チッまあ、それとは関係ないですが、ちょっと出かけてきます。... (2013/05/24:>カメラ・写真) -
朝の母衣打
トキ観察二日目、前日居た場所に翌日現れることが多いとお聞きする。例外もあるようだ。トキの姿はどこにもない。時折「ケーン、ケーン」と縄張りを主張するキジ。田園に目を向けると、母衣打を始める。その甲斐あってか、夕方には2羽のメスを従えていた。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2013年4月28日撮影... (2013/05/23:>カメラ・写真) -
トキの夕暮れ
カルガモに促されるかのように飛び立つトキ。彼女も恐らく塒に向かうのであろう。急いで追うがチャンスを逸した。ピントが工場の照明に引きつけられる。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2013年4月27日撮影... (2013/05/22:>カメラ・写真) -
塒へ
夕闇迫る田園、最初に塒に向かったのはカルガモだった。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2013年4月27日撮影... (2013/05/21:>カメラ・写真) -
コチドリ
こちらの水は、さぞ美味しいだろう。そう思って、水の張られた田んぼを見渡す。コチドリが頭を掻きだした。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2013年4月27日撮影知り合いの所へ週に一度のパートタイムに行く妻。午後携帯電話に連絡が入る。「今どこに居るかわからん」出た(ーー;)近眼の方向音痴。いつもと違う道から帰るのを試みたと云う。「武庫川目指せ!」帰宅すると、居たので無事帰れたようだ。... (2013/05/20:>カメラ・写真) -
銭湯はお預け
昨日の所、今日も居て、朝7時頃には駐車場もいっぱいになったらしいです。今日妻は管理組合の寄り合い。母の昼食は、あたしが用意。と言っても、ほかほか弁当ですが。母はチャーハン、僕が鳥マヨ丼。母は一人前でも量が多すぎて、食べられません、僕が半分引き受けます。そのせいか、夕方体重計に乗るとブザーが鳴りました。パソコン、デバイスを繋ぐと勝手に再起動していたのですが、本日解決。なんのことはない、ポートを変える... (2013/05/19:>休日) -
13 05月18日 フクロウ観察
遅ればせながらフクロウに会いに行って来た。高速道路を暫く走ると反対車線で、煙が上がって、大型トラックが停車していた。その後のラジオの情報では通行止めになったようだ。1ヶ所目、さすがに巣立ちして、ほぼ1週間、親も子も木の遥か高い所に居て、おまけに枝が四方八方から( ̄Д ̄;;暗いしどうにもならないけど、折角行ったのでシャッターは押す。見切りをつけ移動することにした。2ヶ所目、到着すると、この上無い撮影位置。1... (2013/05/18:>鳥見) -
皆で一緒に
どこからともなく集まって来たツグミ。皆で一斉に渡るほうが、安全この上ない。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2013年4月27日撮影... (2013/05/17:>カメラ・写真) -
13 05月12日 夏鳥観察
山に向かった。キビタキ、ヤブサメの声はするが、姿は見当たらない。相変わらずソウシチョウは鳴く。飛び交い姿を現すのはヤマガラ。シジュウカラ、エナガなども居るようだが、本当に姿を見ない。午前中頑張るも見事撃沈!午後、干潮は2時台だが、早めに浜へ向かった。1週間前と違い、ちゃんと干潟が出ている。それだけで期待が持てる。今回見られたのは、シロチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、イソシギなど... (2013/05/16:>鳥見) -
13 05月06日 夏鳥観察
5日と同じ場所。先に来られていたYさんが囀りの主を探していたので、同行。双眼鏡で捉えると、なんとソウシチョウだった。この日はセンダイムシクイが賑やかで、再三姿を現す。河原に出ていたNさん夫妻とも合流。皆で巡回したが、ぱっとせず。昼食にと噂の“たけのこごはん”を購入し、浜に向かうことにした。これまた見当違いで、潮目が悪くシギチは遠くで、うろちょろしているだけでした。一回りして早々と撤収。GW最終日、長い休... (2013/05/15:>鳥見) -
13 05月05日 夏鳥観察
遠征から戻り、今回地元での観察。以前から観察されている“チームN定点観察2013”に乱入(^-^;到着するや否やキビタキの名調子。先に来られたNさんも構えていたが、なかなか撮らせてくれない。そのうちYさんも来られ、色々と案内して頂く。ポイントもさることながら、これが、噂の“たけのこごはん”か。結局この日撮れたのはキビタキだけなのでした。おわり。。。あれ、みんなおんなじ画だな(^^;)CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L I... (2013/05/14:>鳥見) -
13 04月30日 夏鳥観察
遠征最終日は湖の畔で観察。夜から降り出した雨は朝には上がっていたが、まだどんよりとしていた。朝もやの中最初に出会ったのはシカだった。キビタキがよい声で鳴き谷に響き渡る。林を歩き回るよりは、定点で待つことにした。しかし鳥までの距離が遠い。まあ仕方あるまい。他には、キセキレイ、ヤマガラ、サンショウクイ、コサメビタキなどが登場する。日没まで頑張る予定だったが、よいショットは望めそうにないので早めに切り上... (2013/05/13:>鳥見) -
唐辛子
朝から鳥見に出て帰宅したのは、3時半頃。新パソコンに画像を取り込みます。順調に引越し進行中。夜、久しぶりに皆でやまとの湯に行きました。なんか、のぼせそうだったので早めにあがりました。小学生のチ○コが唐辛子みたいだった。あれは肌色の唐辛子だな。... (2013/05/12:>お出掛け・Shoppingぅ) -
引越し中
今週は4日間だけだだったけど、長かった。GW明けのダルダルの一週間。今日はゆっくり寝ました。昨日持病の腰痛が出た妻、一晩寝て、どうにか治まったようです。久しぶりに洗濯物を干しました。午前中二人で買い物に出て、昼食はラーメンと餃子。ニラとニンニクをたっぷり入れました。帰宅してパソコンの引越し、大半終了、あとはデバイスとソフトのインストールのみ。もう少しです。... (2013/05/11:>PC) -
PC購入
XPのサポートが来年の4月で終了、それにIEが不安定。仕事帰りパソコン工房へ行ってみた。前から目を付けていた、いちばん安いパソコン。にいちゃんに主な作業内容を伝えると、ちょっとこれでは力不足らしい。そこで1ランク上のものを購入。差額以上のパフォーマンスを発揮するらしい。なるほど、「画像処理に最適」と書いてある。。。(^^;)パソコン工房オリジナル。余計なソフトは一切ないです。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL ... (2013/05/10:>PC) -
13 04月29日 野鳥観察
夜の高速道路、いくつものトンネルをくぐり高原に辿り着いた。辺りを一巡してみるとカルガモ、ツグミ、珍しいところではコムクドリが見られた。しかしこの辺り一帯別荘地になっていて、とてもカメラを出せる状況にない。他の地域にも足を伸ばすが鳥影は薄い、いや皆無。この場所は断念、想定外。日中の移動も已む無し、一般道200KMを走破した。おわり。。。池にはカルガモが居た。... (2013/05/09:>鳥見) -
13 04月28日 トキ観察
最終的に居た場所に翌朝居ることが多いと云うことで、昨日の場所に駆けつけたが姿なし。暫く待っても、白い鳥と言えば、ダイサギかコサギ。違う立ち寄り場所に行くと、早朝こちらに居たらしい。なんとももどかしい。日中はトキメキの消息をつかめないので、違うフィールドで小鳥を探すことにした。オオルリやキビタキ、そしてコサメビタキなど地元で見られる鳥がこちらでも観察できた。特にオオルリは川の畔でフライングキャッチを... (2013/05/08:>鳥見) -
13 04月27日 トキ観察4
電話を切ったMさんは「他の場所で餌を取ってるらしい」機材を畳んで駆けつけると、休耕田で採餌中。やっと会えた。第一印象は、思いの外黒い。黒い分泌物を身体に塗り付けているのだ。下方に湾曲した黒い嘴の先端は、僅かに赤い。ようやく会えたトキメキちゃん。... (2013/05/07:>鳥見) -
連休最終日
公園に浜にと、鳥見に出かけたが、今日もいまいちだったなあ。休みも今日まで、明日から仕事。チャリンコを点検するとパンク。よく見たこっちゃ(ーー;)いけませんね休みが長いと。遠出した時点から暴飲暴食、SA、PAや道の駅ではソフトクリームもたらふく食ったけど、そんなに体重増えてなかった。よかった(^^;)連休の〆は夕刻の銭湯。さあ、また明日から頑張ろう。... (2013/05/06:>鳥見) -
13 04月27日 トキ観察3
トキの写真展に行ってみた。さすがに始終観察されているだけあり、力作ばかり。その後Mさんにトキメキの出現しそうな場所を案内して頂く。最終的に昨日居た場所に陣取ることにしたが、待てど暮らせど現れなかった。夕刻再びMさんと合流し一緒に待っていると、仲間のかたから一報が入る。。。トキメキ関連記事http://www.nhk.or.jp/toyama-blog/200/120580.htmlつづく。トキメキ写真展へ。docomo SO-04D山々はまだ雪を頂いていた。O... (2013/05/06:>鳥見) -
菖蒲湯
朝鳥見に出かけ、昼前に終了。まだ本調子ではないのか、午後から浜に向う気力もなく昼寝。とにかく眠たかった。夕食後、かしわ餅とチマキを頂き、菖蒲湯に浸かる。妻の許しが出たので、明日も行けそう。しかし問題の鳥がなあ。菖蒲を入れました。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R... (2013/05/05:>鳥見) -
13 04月27日 トキ観察2
4月26の夜名神高速道路京都東ICを下り国道へと進路を変えると、思いも寄らぬ豪雨に見舞われる。敦賀ICより再び高速に入り途中シギチが姿を現すPAで海岸を覗いたが、ウミネコくらいしか居なかった。車は富山県に入りトキを探すことにする。検索で、毎日トキメキを観察されているかたのホームページに辿り着いていたので、出発前日まで確認していたが、どうも定着していないよう。それに見知らぬ土地の広いエリアを探し当てるのは至... (2013/05/05:>鳥見) -
13 04月27日 トキ観察1
4月26の夜から4月30日までの4日間、遠征に出かけた。今回の旅の目的は“トキ”に会うこと。狙いを定めたのは新潟県佐渡市で放鳥されたトキのうち1羽が平成21年5月16日に富山県黒部市に飛来しそのまま居ついた「トキメキ」ちゃん。一度絶滅してしまった種を見たかったのだ。以下ウィキベディアより。-------------------------------------------------------------------------トキ(朱鷺、鴇、学名:Nipponia nippon)は、ペリカン... (2013/05/04:>鳥見) -
法事
熱は平熱に下がったものの、若干の下痢を伴い、寒さが身に沁みる一日。昼食の消化の悪いものには少し苦戦、なんとか法事をこなし、2時過ぎに終了。その後夕食まで昼寝。明日も頑張らねば。... (2013/05/03:>休日)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog