Albatrus Club
Date
2012年10月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
秋の一日
田んぼを流していると、一面セイタカアワダチソウ。エノコログサは、手前で風に揺れます。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R2012年10月27日撮影今日で今期終了。明日は棚卸しです。... (2012/10/31:>カメラ・写真) -
田んぼにて
朝の田んぼ。稲穂はなし、コスモスなし、ノビタキの姿もありません。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R2012年10月27日撮影ダメですね、歳を取ると色んな所にガタが来ます。(^^;... (2012/10/29:>カメラ・写真) -
胃痛
今朝はゆっくり寝て、“喝”を観ながらまったり。昼ごはんまで何もしません(^^;午後から妻に頼まれていた買い物等のお付き合い。本を売りに行き、ノンアルを買いショッピングモールへ。ニトリで買い物し、デポにパソコン工房で物色中にコーナンに居た妻から電話、板切れの寸法確認、適当なものがあったので購入。今日は昼前から胃痛がし薬を飲みました。夕食はお粥一杯だけ。今は治おり腹減った。ニトリで買ったシューズラック(上)... (2012/10/28:>お出掛け・Shoppingぅ) -
12 10月27日 冬鳥観察
今日はMFに行ってみました、久しぶり。イカルが鳴いていて、ウグイスの地鳴きを聞くも、工事をしていたので、いつもの所は断念。ひと山越えて田園地帯に向かったが、道中こちらも新名神の工事でダンプがバンバンと激しく往来。ユリカモメ、沢山来てました。... (2012/10/27:>鳥見) -
頑張るハクセキレイ
田んぼに沢山居たハクセキレイ。別の種に見えて仕方なかった(^^;この個体は怪我をしたのか、片足が不自由そうだが、飛び回り昆虫を追いかけていた。その後元気にしているだろうか。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2012年10月20日撮影下(トリミング)... (2012/10/25:>カメラ・写真) -
石の上にもイナバヒタキ
CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2012年10月14日撮影... (2012/10/24:>カメラ・写真) -
残りのイナバヒタキなど
CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2012年10月14日撮影... (2012/10/22:>カメラ・写真) -
鳥たちの冬物語
今日は午前中何をするでもなく、まったり。テレビでは連日、あま、アマ、尼。特集を組んで報道。午後から妻と買い物、目的は本屋とユニクロ。ひとつ隣の駅まで行きました。知人、久しぶりの掲載とのことで、「BIRDER (バーダー) 2012年 11月号 鳥たちの冬物語」を購入。僕も久しぶりにこの雑誌を買いました。4年前の使用とあるが、まだ500ミリ使ってるんだなあ。広告なども目に留まった、光学製品も進化してるなあ、対物レンズの交... (2012/10/21:>お出掛け・Shoppingぅ) -
12 10月20日 セジロタヒバリ観察
今度はセジロタヒバリが出たと云うので行ってみた。イナバヒタキの直ぐ近く。到着すると今回は50人ほど、先日より少ない感じ。カメラを構えてないので、居ないのが見て取れる。僕が着いたのが8時頃だったか。皆さんは夜明け前から来ていたとのこと。密かに現れるチョウゲンボウ。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)... (2012/10/20:>鳥見) -
月とハチクマ
夜が白々と明けて来たが、月は輪郭をの残したまま。鳥と重なるのを待つも、なかなか叶わない。一羽だけ吸いこまれるように近づいた。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2012年10月7日撮影... (2012/10/19:>カメラ・写真) -
渡りの季節(コサメビタキ)
秋も春同様渡りの季節、いろんなものが通り過ぎてゆく。中には、とんでもないものも現れたそうだ。コサメビタキは単独だった。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2012年10月7日撮影... (2012/10/18:>カメラ・写真) -
潜水艦
タカ見、皆さんの視線が空から海へ。なんだか不気味でした。かの海域に行くんじゃないよな。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2012年10月7日撮影... (2012/10/17:>カメラ・写真) -
クロハラアジサシ
タカの渡りの時に撮ったものです。クロハラアジサシが居ると聞いて、夕方田んぼに下りました。初日は日没前で様子見程度。2日目少し早目に向かいました。山に居たかた皆こちらに集結。... (2012/10/16:>カメラ・写真) -
お山のタヌキ
お山のタヌキは頂上付近に潜んでいる。人の気配を感じると、餌を求めて出没する。人間が少なくなると、今度は大胆に振舞い、僕らの前を縦横無尽に動き回った。CANON EOS-1D MarkIII/EF500mm F4L IS USM 2012年10月6日撮影... (2012/10/15:>カメラ・写真) -
12 10月14日イナバヒタキ観察
サバクヒタキ属の中で、最も大きいイナバヒタキが居るとのことで、見に行って来た。10時30分頃現地到着。マラソンのイベントだろうか、催されていたので、駐車場1時間半待つ。沢山の人出だったが、イナバヒタキは居てくれた。ステージが出来ていて、100人くらいは囲んでいただろうか。終始曇天テカらないで撮り易かった。尾羽の部分が撮れなかったことが、残念。... (2012/10/14:>鳥見) -
母の量
うわあ、寒いですね。秋も徐々に深まりつつあります。今日はお仕事でした。皆さん、珍しい鳥に大盛り上がりだったようです。さてさて、昨日の話。昨夜は疲れて9時には寝てました。まあ、そんなことはどうでもいいですが。。。帰宅すると、母は冬の装い。妻曰く母が大層寒がったそうな。夕食はメインがシチューで、あとウインナーやらハムやら野菜など。まったくシチューに手をつけない母に「お母さん、シチュー食べたら暖まるよ」... (2012/10/13:>日常) -
ハチクマ
今回撮影したのは、殆どがハチクマでした。やはり幼鳥が多いですね。... (2012/10/11:>カメラ・写真) -
12 10月07日 タカの渡り観察
2日目も早朝からスタンバイ。この日は朝から順調に飛び出した。タカ柱も見られたり、またチゴハヤブサも現れた。あとオオタカ、ミサゴ、ノスリなども。それと両日共ハリオアマツバメも飛ぶ。田園のアジサシが気になり2時30分に終了。このアジサシ、ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシが居るとのこと、しかし違いが確認できなかった。アジサシは一度群で現れたが、この辺りをうろうろしているハヤブサを警戒したのか、それ以... (2012/10/10:>鳥見) -
12 10月06日 タカの渡り観察
10月6,7日の2日間泊り掛けでタカの渡りを観察して来た。初日、夜明けと同時に突撃したが、朝の旅立ちどころか、まったく飛ばず。昼前アカハラダカを皮切りにぼちぼちと飛び始める。ハチクマやサシバが時折近くを飛んだり、チゴハヤブサも現れた。雲が広がり始め、皆さん次々と降りられた。我々も3時30分終了。その後、田んぼに沼アジサシが来ていると云うので、覗いてみた。群れで飛んで盛んに餌を捕食していた。直ぐに暗くなり撮... (2012/10/09:>鳥見) -
マヒワが賑やか
昨日の飲み会、妻は随分と楽しめたようです。今朝はトイレとお友達になっておりました。各地でマヒワが賑やかなようですね。六甲山系にも現れたそうです。ジョウビタキも来てるとか。こちら今のところタカに夢中です。「ハチクマプロジェクト」KuroとKenは日本列島を離れたようです。http://hachi.sfc.keio.ac.jp/鳥見に行った時の雲の様子、自然の造形。docomo T-01C... (2012/10/03:>日常) -
台風19号
「外で食べて来て」と妻は飲み会へ。職に就いていた頃は結構集まりがあったが、今は介護を引き受けてくれているので、めっきり減った。と云うより殆ど行かなくなった。今日も自治会で近所のカラオケだ。その程度。少しでもストレス発散できるといいのだが。台風19号、週末心配していたのですが、どうやら大丈夫のようです。C=(^◇^ ; ホッ!どこへ行くか迷いましたが、帰りがけに都合がいい、「ザめしや」豚汁、松茸御飯、から揚げ... (2012/10/02:>日常)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog