Albatrus Club
Date
2012年06月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
12 06月30日 アオバズク観察
今日は電車で西のアオバズクを訪ねてみた。前回(6月23日)とは別の場所である。8時に現地到着、カメラマンは誰も居ない。一人カメラをセットしていると近所のおっちゃんが居場所を教えてくれる。1羽は撮れるけれど、もう1羽は、どこをどうやっても抜けない。殆ど寝たまま動かない。OLYMPUS PEN E-P3/EF300mm F4L IS USM... (2012/06/30:>鳥見) -
伸び(アオバズク)
伸び、のび。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月23日撮影... (2012/06/29:>カメラ・写真) -
らしいマンホール
ここならではの図柄ですね。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R2012年6月1日撮影... (2012/06/28:>カメラ・写真) -
「クレパス700色セット」
公園の植え込みや花壇、家庭の植木鉢など、至る所でアジサイを見ます。色とりどりに皆さん綺麗に咲かせてますね。母が塗り絵をしているのですが、その時に使用する色鉛筆は24色か36色のもの。種類は違うけれど、「クレパス700色セット」 が今回発売されるのだそうです。50個限定で52万5000円也。インテリアとしての用途を想定しているため消耗しても補充はできないのだとか。試作はなんと、2000色にも及んだそうです。因みにクレパ... (2012/06/27:>(-。-) ボソッ ひとり言) -
餌運び(ヒガラ)
どこかで、雛が待ってるのだろう、せっせと虫を運んでた。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影... (2012/06/26:>カメラ・写真) -
カイツブリ
カイツブリが池に居た。時折鳴いている、そして潜水。ポイントとなるものの所に来るのを待って撮った。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影... (2012/06/25:>カメラ・写真) -
12 06月23日 サギ類観察
午後から干潟に行ってみた。数人の方がカメラを出しているが、うなだれた様子。状況は見て取れる。上下流捜索したが、居ないと伺った。皆さん時折穂の先に止まるセッカを撮られていた。僕は3時30分頃に切り上げました。遅くまで頑張られたかたもおられたようですが、結局現れなかったようです。お疲れ様でした。日焼けと疲れが残った干潟なのでした。セッカスズメCANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM (トリミング)... (2012/06/24:>鳥見) -
12 06月23日 アオバズク観察
朝7時に現地到着、既に一人のかたが撮っておられた。沢山撮ったと云うことで、場所を代わって頂く。蚊に数ヶ所刺され、痒い、痒い。スズメバチが、近くを飛んでいたのは、ちょっと恐怖。ベテランのかたに「9時頃に大木に移動するよ」その通り。今日は結構動きがあったが、大木に移ってからは、落ち着いていた。10時40分頃移動。アオバズク、始めは割と低い所に居ました。500ミリで、いっぱい、いっぱいです。CANON EOS7D/EF500mm F... (2012/06/23:>鳥見) -
中央公園の仲間たち
帰宅すると、郵便物が届いていた。鳥仲間Nさんが参加するボランティアグループ「ごもくやさん」のパンフレット『ニュータウンの森 中央公園の仲間たち』。活動や動植物の紹介がされています。ボランティア募集されてるようです。ますますのご活躍を。ありがとうございました。docomo T-01Chttp://www.asahi-net.or.jp/~jx7k-nkt/... (2012/06/22:>本) -
ニュウナイスズメ
ニュウナイスズメも声はすれど、姿がなかなか見れなかった鳥。小川のほとりに出て来てくれた、ラッキー。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影... (2012/06/21:>カメラ・写真) -
パワースポット
ここは、バードウォッチングだけでなく“パワースポット”としても名高い。老若男女問わず参拝に訪れ女性だけのグループも少なくないよう。彼らもまた同じ参道を歩きます。パワーは授かったかな。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影... (2012/06/20:>カメラ・写真) -
すき間から
木道を歩いていると、岐路に立つ。そのまま木道を行くのか、それとも丘を目指すのか。上って正解、コルリの声が聞こえて来た。しかも近い。しかし、撮り辛い所にいて、なんとか撮った写真です。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影♪コルリ♪... (2012/06/19:>カメラ・写真) -
キビタキ
初日まったく姿を現さなかったキビタキ、2日目は各所で見られ、縄張り争いもしていた。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影... (2012/06/18:>カメラ・写真) -
予定変わらず
昨夜の雨がまるで嘘のうような今朝の日差し。それでも予定は変わらず写真撮りには行きません。妻が毛染めをしていたので、ちょっとだけお手伝い。液を髪の毛に撫で付け鏡を覗くと、今いくよ・くるよのくるよちゃんに似てないこともない(^^;今日の川、昨日の雨で濁ってます。こちら甲山、山登りの人は多いでしょうか。CANON EOS7D/SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM... (2012/06/17:>ウォーキング・Trekkingぅ) -
お見舞い
今日は仕事でした。雨降って、じめじめしましたね。夕刻、同僚の見舞いに妻と行きました。重篤に陥ることなく不幸中の幸いです。早く治して、復帰してほしいものです。お見舞いの帰りにユニクロに寄ってみました。嫁は短パンを2枚、僕はこのTシャツを買いました。数あるダイエット本のなかから、今回これに挑戦してみましょう。嫁の従姉が貸してくれました。フー ( ̄‥ ̄) = =3OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-... (2012/06/16:>日常) -
ポーズ
小枝を揺らすのはシジュウカラ。またお前かと、シャッターを押すと背筋を伸ばした。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年6月1日撮影... (2012/06/15:>カメラ・写真) -
大胆に
木道を歩いていると鳥影が。現れたのはアカハラ。大胆にも目の前でポーズをとる。しかし直ぐにミズバショウの咲く方へと向かい、姿を消した。どうせなら、もう少しサービスしてほしかった。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年5月31日撮影... (2012/06/14:>カメラ・写真) -
蕎麦屋のほとり
昼食は蕎麦屋、ここに来て蕎麦を外す訳にはいかないだろう。蕎麦のみの「せいろ」一枚と蕎麦饅頭を注文。そば通ではないけれど、最後にそば湯も頂いた。店を出ると甲高い声、声の主はミソサザイ。店の横の小川を拠点に縄張りを形成しているようだ。橋の下、杭の上、枝の先、藪の中、どこも結構往来がある所。人の目も気にならないようだ。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年5月31日撮影... (2012/06/13:>カメラ・写真) -
心弾む
遠くからホトトギスの声が聞こえて来る。暫く歩くと池が見えて来た。鳥の鳴き声。姿を探すと、アオジだった。地元で見る季節は冬。初めて聞く声に心弾む。CANON EOS-1D MarkII/EF500mm F4L IS USM (トリミング) 2012年5月31日撮影♪アオジ♪... (2012/06/12:>カメラ・写真) -
ゴジュウカラ
先日の遠征(5月31~6月1日)で最も多く目にしたのは、、シジュウカラとこのゴジュウカラ。割と近くまで来てくれるのだが、何せ動きが早い。早いながらもお決まりのポーズ。CANON EOS-1D MarkII/EF500mm F4L IS USM (トリミング)2012年5月31日撮影... (2012/06/11:>カメラ・写真) -
12 06月10日 夏鳥観察
朝から山へ。オオルリの声が時折するものの、あとはソウシチョウが大半。思ったより鬱蒼としていて、鳥も見つけ難い。そろそろ夏鳥も終わりか。いや既に終わっていたのかも。少し場所を移動すると、サンコウチョウの声が聞こえて来たが、やはり鬱蒼として撮影は無理。早々と下山。最近“旅”と云う文字に食いつきます。今月も付録盛りだくさん。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R写真がないので、声だけでも。♪... (2012/06/10:>鳥見) -
コブハクチョウ
昨日に続き雛の写真。ほぼ20日前の写真ですが、もう親鳥と変わらないくらいの大きさになっていることでしょう。今日は一歩も家をでることなく過ごしました。ほぼパソコンの前に居ましたが、作業は殆ど進んでません。... (2012/06/09:>カメラ・写真) -
ヨーロッパの風(カルガモ)
水面に写るのはヨーロッパ調の建物でした。雛たち大きくなったかな。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R(トリミング)2012年5月19日撮影... (2012/06/08:>カメラ・写真) -
12 06月01日 夏鳥観察(夜の高速へ)
長野駅に到着したのは、午後5時15分頃。16時18分のバスに乗ったのだ。夜行バスの出発の時間が22時30分。およそ5時間もある。土産を頼まれていたのだけれど、店がない。疲れてはいたが時間もたっぷりあるので善光寺まで行くことにした。長野駅に着い時はまだ明るかった。... (2012/06/07:>鳥見) -
12 06月01日 夏鳥観察(高原に別れを告げる)
高原の朝は早い。4時30分頃目が覚めると玄関には、既に鳥見に行かれるかたの姿が。こちらは、ほぼ1時間遅れ。出遅れた感は否めないが、あまり早いとSSの速度も上がらないので、これくらいでいいだろう。玄関は24時間開放されていて、早朝でも出入りは可能だ。朝食は、前日に作って頂いたおにぎりを、おのおのフロントから持って出る。僕はロッジで食ったが。シジュウカラ、(トリミング)ゴジュウカラ今回最も目にした2種です。CAN... (2012/06/06:>鳥見) -
12 05月31日 夏鳥観察(ホトトギス飛び交う高原)
路線バスに乗り継いで、目的地へ到着したのは、8時過ぎ。宿に直行し、届いた荷物を解き早速鳥見へ。歩き出すと鳥達の声が凄まじい。“ここは野鳥の宝石箱や~”とアオジの囀りを聞きながら一人想う(汗)。池を左に回り込み、木道を歩く。ここは殆どが木道を歩きながら鳥見するようになっている。とにかく歩く。宿に着いた荷物。姿を見て、やっぱりほっとしました。宿の女将さんに言われました。「3つも送って来たのは初めて」普通1... (2012/06/05:>鳥見) -
12 05月30日 夏鳥観察(夜行バス)
5月31日、6月1日の2日間長野県へ鳥見に行って来た。目的地まで500km弱。一人での車の運転はしんどい。かと言って電車では時間が合わない。そこで、若干の不安はあるものの今回初めて夜行バスを利用。僕は車酔いするのである(-_-;)5月30日阪急梅田21:50分発。初めての場所なので、少し早めに家を出る。予約しておいたチケットを購入。予想通り出発時間まで時間がある。ヨドバシカメラに行くが、今欲しいものがないので、気も乗らず... (2012/06/04:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog