Albatrus Club
Date
2012年01月
※記事タイトルにマウスカーソルをあてると、概要が読みやすくなります。
-
グイグイ
うしろからちょっかいをかけるコブハクチョウ。カモと違ってひとかきが力強くグイグイと進みます。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年1月7日撮影当地域で暮らしていると雪の影響、被害などは殆どない。反対に雪景色が見たいなどと悠長なことを言っている。このところ続いている日本海側の大雪、被害甚大である。この季節いつも思うのだけれど、特に屋根に積もった雪。例えば熱線を這わせて雪を溶かすとか。何かよい手立てはない... (2012/01/31:>カメラ・写真) -
コブハクチョウ頑張る
この日初めてミコアイサを見に行った。北側にはフェンスが張り巡らせており撮影は困難かな?と東側に行くと幾分マシ。池にはコブハクチョウも居た。おそらくこの辺りに点在する池を行き来しているのだろう。行動が活発でしきりに飛び交っていた。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年1月7日撮影... (2012/01/30:>カメラ・写真) -
12 01月29日 カモ類観察
今日は知人宅に用事があったので、お邪魔した。そのまま帰るのもなんだし、少し浜を覗いてみることに。午後3時前からの遅い鳥見、寒い。ビロードキンクロは朝居たらしいが、姿を見ない。ミサゴが上空でダイブするタイミングを計っていた。何度か試みるが、躊躇。魚はお預けのようでした。今日はウミアイサにハマシギ、イソヒヨドリと久しぶりに見る顔ぶれが。特にイソヒヨドリはサービス満点。今日の浜、ここから山を見るのが好き... (2012/01/29:>鳥見) -
12 01月28日 野鳥観察
今日も先週と同じコースを辿ってみました。オオタカ、ベテランのかたの話によると、どこかに潜んでいるらしいですが、まったく姿を現しませんでした(>_... (2012/01/28:>鳥見) -
コサギ
ここは沢山コサギが居ます。いつもは池の隅でひっそりとしているのだけれどどこかへ飛び去りました。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2012年1月7日撮影こんなに寒い日が続くと早く暖かくならないかなあと思うのですが、暖かくなると、一緒に花粉症も連れて来る訳で、ふ・く・ざ・つ(ーー;)心なしかこのところ日が長くなったような気がします。... (2012/01/27:>カメラ・写真) -
都市公園
明けて正月二日、都市公園にでかけた。カモの数は少なく感じたが、ユリカモメは誰かが餌を撒くと、どこからともなく沢山現れた。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R2012年1月2日撮影... (2012/01/26:>カメラ・写真) -
中州
年の瀬、平成23年最後のウォーキング、いつもと変わらぬ川の風景。OLYMPUS PEN E-P3/M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ R2011年12月31日撮影(w_-; ウゥ・・寒い日が続きますね、震えています(~_~;)... (2012/01/25:>カメラ・写真) -
寒空の下
旅の途中の1コマ、誰が置いたのか座布団が一枚。少しは寒さを凌げるのだろう、二匹寄り添って寝ていた。CANON EOS7D/SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM2011年12月23日撮影... (2012/01/24:>カメラ・写真) -
餌場から塒へ(コハクチョウ)
帰途につく時間が近づいて来た。オオワシを見たのちビオトープに行くことにする。餌場の田んぼから塒となっているビオトープに戻って来ると云うのだ。辺りが暗くなり始めると続々帰還。琵琶湖に日が沈む。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影... (2012/01/23:>カメラ・写真) -
12 01月22日 野鳥観察
今日は午前はオオタカ、午後からミコアイサを見てきました。オオタカは個体数が多いですね、その割にカラスの数が少ない。なのでモビングされることなく落ち着いておりました。カモ達もまた慣れてしまったのか、警戒感薄いようです。ミコアイサも随分慣れた感じです。飛んで来て近くを泳いでくれ、餌を取りまた飛んで、“飛びもの”を撮らせてくれる。最近行動パターンが見えて来ました。(^_^;)オオタカ、幼鳥です。コブハクチョウ、... (2012/01/22:>鳥見) -
雨模様(カンムリカイツブリ)
これもやはり漁港、終始晴れ間が出ることはなかったのです。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影今日は野暮用で難波まで。地下鉄の駅を出て右も左も北も南も判らない僕なのでした。(-_-;)おまけに雨も降ってるし。暖かかったのが救い。... (2012/01/21:>カメラ・写真) -
漁港にて(カイツブリ)
朝がた降った雪は徐々に雨へと変わった。漁港にはいろんな鳥が終結していた。魚が豊富に居るのだろう、且つ安全。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影... (2012/01/20:>カメラ・写真) -
雪の降る日(コハクチョウ)
24日のクリスマスイブは雪が降った。待ちに待った雪景色。繁殖地で見る雪とここで見る雪は違うのだろうか。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影... (2012/01/19:>カメラ・写真) -
際立つ
山里に雪が積もった、今季初めての大雪だ。晴れ間が出ると新雪にセグロセキレイの黒が際立つ。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM(トリミング)2011年12月24日撮影... (2012/01/18:>カメラ・写真) -
柿の木
オオヒシクイを探していると柿の木を見つけた。ハシボソガラスが停まっていたが、食べてる風でもない。この冬は柿の木をよく見ます。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影今日の昼間は暖かかった。しかし夕方にはさすがに冷えます。正月太り、びっくりするような変化はなかったです。ε=( ̄。 ̄;)フゥ。でもバンドの穴が一つ外側へ。。。(~_~;)... (2012/01/17:>カメラ・写真) -
塒から餌場へ
塒を発ったオオヒシクイはと田んぼの餌場に現れる。「ブンブンブン、ギリギリギリ」「ブンブンブン、ギリギリギリ」と羽音を立て次々と降り始めた。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影... (2012/01/16:>カメラ・写真) -
12 01月15日 ミコアイサ観察
昨日に続き今日もミコアイサ観察。昨日は午後からだったのですが、本日朝から昼頃まで。今日はなかなか近くに来てくれませんでした。一羽愛想のいいやつが居ただけです。やはり丹念な観察をしているかたの云う通り昼からがよいのか(^^;天気予報では寒くなると言ってましたが、そうでもなかったです。昨日のほうが寒かったなあ。今日もパタパタ。時折飛びます。... (2012/01/15:>鳥見) -
12 01月14日 ミコアイサ観察
ミコアイサ観察本日で2度目、無茶曇天です。ここに来るかたは、皆さん熱心に通われてるようです。今日は近くで沢山見れました。オスがバタバタ。メスもバタバタ。オスが飛ぶ。... (2012/01/14:>鳥見) -
探し当てる
前日に「オオヒシクイもコハクチョウの近くの田んぼに居るよ」と聞いていた。ようやく探し当て、シャッターを2枚ほど落とすと、電池切れ。カメラが古くなると、電池も劣化してるんですね。2本フル充電して来たのに。。。(^^;CANON EOS-1D MarkII/EF500mm F4L IS USM2011年12月24日撮影... (2012/01/13:>カメラ・写真) -
コハクチョウ二番穂を食む
田んぼのコハクチョウは集団で食事。恐らく日中の大半は餌取りに費やしているのだろう。食べ尽くすとサインを送り家族単位で次の場所へ移動。CANON EOS-1D MarkII/EF500mm F4L IS USM2011年12月23日撮影... (2012/01/12:>カメラ・写真) -
サイン
コハクチョウは家族単位で行動している。主に親鳥2羽に幼鳥2羽の構成が多いように思われる。親鳥が合図すると、このあと飛び去った。CANON EOS-1D MarkII/EF500mm F4L IS USM2011年12月23日撮影... (2012/01/11:>カメラ・写真) -
コハクチョウ飛翔
湖にもビオトープにも居ないらしく、尋ねてみると田んぼに降りているのだと云う。大体の場所まで行きガソリンを給油。丁度店員さんが通りがけに見たらしい。至近距離で、また雪山、山里をバックに飛んでいた。CANON EOS-1D MarkII/EF500mm F4L IS USM2011年12月23日撮影... (2012/01/10:>カメラ・写真) -
今宮戎と大トリックアート展
今日は妻と二人電車を乗り継いで大阪まで行って来た。まず向ったのが今宮戎神社、その後心斎橋大丸の「大トリックアート展」。当所「大トリックアート展」だけの予定でしたが、日にちが合ったので大国町駅まで足を延ばし今宮戎に参拝。いつも西宮ばかりでこちらは初めて。割とこじんまりとしてるんですね。初めての今宮戎神社。これ皆福娘を狙っている。僕も狙ってみました。丁度笹でモザイクがかかった(^^ゞ皆さん美人でした。... (2012/01/09:>お出掛け・Shoppingぅ) -
12 01月08日 ビロードキンクロ観察
今日は遅めの出撃、家を出たのは11時前だったろうか。天気予報では「冬型の気圧配置」とあったが、云うほど寒くない。到着時には青空が見えていたものの次第に曇天へと移行。観察種ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、スズガモ、ビロードキンクロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、シロチドリ、ダイゼン... (2012/01/08:>鳥見) -
12 01月07日 ミコアイサ観察
ミコアイサを見にため池へ。夜明け前に家を出る。初めての場所なので、ぐるり池を一周。車は駐車場に預けることにした。まずハシビロガモのくるくると数羽で回る採餌行動が見えた。カワウ、そしてキンクロハジロ、ミコアイサなどは潜水を繰り返していた。観察種カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ユリカモメ、ハクセキレイ、スズメ。以上13種ミコ... (2012/01/07:>鳥見) -
新年会
今日は職場の新年会、焼き肉バイキングでした。残念だったのはスイーツがなかったこと。。。昨日の喉の痛みは早めの薬の服用でなんとかなったみたいです。(^_^;)... (2012/01/06:>(-。-) ボソッ ひとり言) -
初出
本日仕事始め、喉が痛くなったのは気のせいか。。。(-_-;)... (2012/01/05:>日常) -
冬休み最終日
嗚呼、休みと云うのは早いもので、いよいよ明日から仕事です。特に年が明けての怒涛の過ぎ去りようはなんでしょう。昨日母の椅子にぶつけた足の小指が痛いです。紫色になり若干腫れてます(-_-;)今日は鳥見に行きたいところでしたが、予定があったので断念。午前中義母さんらと4人で大阪の伯母の所まで年始に出かけた。昼食は先日に続き今日もご馳走になりました。すいません、まあ足代でしょうね。午後からは皆より一日早く出社し... (2012/01/04:>休日) -
姉来る
今日は岐阜県から姉と甥、大阪から姪がやって来ました。午後から歩いてブックオフに行きましたが、それ以外殆ど何か食ってました。プラス3㎏、ま、まずい。写真は去年アカハシハジロを見に行った時のもの、ハクセキレイです。綱渡りのようでした。CANON EOS7D/EF500mm F4L IS USM2011年12月10日撮影... (2012/01/03:>休日) -
12 01月02日 冬鳥観察(初撮り)
今年一発目の鳥見、寒い一日でした。ぐるっと回ってみたのですが、なんかカモの数が少ないようです。昔はもっと居た気がしたのですが。4人ほど先客、僕も横で待つことに。オオタカが飛び回っていました。隣の人に聞いた時「幼鳥が、何度か現れました」「へっ幼鳥・・・」通りで。狙いはミコアイサだったのになあ。(~_~;)観察種カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハ... (2012/01/02:>鳥見)
Copyright©:
Articles by 旦那
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog